catch-img

eラーニングは意味ないって本当?失敗理由4つと活用のコツも解説

好きな時間・場所で自由に学べると人気のeラーニング。しかし、「eラーニングは意味がない」というネガティブな情報も聞かれます。
 
本記事では、eラーニングが「意味ない」と言われる理由についてご紹介するとともに、どうすればeラーニングが意味のあるものに変わるのか、会社として実践できるコツについても詳しくご解説します。


目次[非表示]

  1. 1.「eラーニングは意味がない」と言われる4つの理由
    1. 1.1.【理由1】飛ばし見や流し見をしてしまう
    2. 1.2.【理由2】学習内容を実践に活かせない
    3. 1.3.【理由3】特定のデバイスでしか対応できない
    4. 1.4.【理由4】モチベーションや学習意欲を維持できない
  2. 2.eラーニングでの学習効果を高めるコツ
    1. 2.1.eラーニングへの取り組みを人事評価項目に加える
    2. 2.2.eラーニング以外の研修方法も組み合わせる
    3. 2.3.マルチデバイスに対応しているか確認する
    4. 2.4.コミュニケーションを図れる場を設ける
  3. 3.eラーニングの導入で知っておくべき注意点
  4. 4.eラーニングを導入するならイー・コミュニケーションズにご相談ください


「eラーニングは意味がない」と言われる4つの理由


eラーニングは、場所や時間を特定することなく学べる自由度の高さが人気の学習スタイルです。リスキリングやリカレント教育が世界中で注目を集めるなか、ライフスタイルに合わせて新たな学びを得られるeラーニングの必要性は今後さらに高まっていくことでしょう。
 
一方で、eラーニングについて「意味がない」「効果がない」「めんどくさい」といったネガティブな評価があるのも事実です。なぜeラーニングは「意味がない」と思われてしまうのでしょうか。まず初めに、eラーニングは意味がないと感じている人の意見を見ながら、その理由を紐解いてみましょう。

【理由1】飛ばし見や流し見をしてしまう

eラーニングを「意味がない」と感じてしまう最初の理由として、受講者が飛ばし見や流し見をしてしまうことが挙げられます。
 
利用するeラーニングシステムの仕様にもよりますが、飛ばし見や流し見をしてしまってもバレないことが多く、内容をきちんと理解していなくても形だけ受講済みにできてしまうのです。eラーニングはあくまでも主体的な学びをサポートするものであり、受け身の姿勢で受講しても身にならないという弱点があります。
 
とくに長時間のコンテンツは集中力が持続しにくく、途中で飽きて中断してしまったり、早送りや飛ばし再生をしたりなど、不正な受講で終わってしまう可能性があるのです。

【理由2】学習内容を実践に活かせない

業務の一環としてeラーニングを受講する場合、学習内容を実践に活かせる機会がなければ、効果を感じにくいかもしれません。
 
用意されているコンテンツを受講するスタイルのeラーニングは対面の研修や講義と異なり、実践的なスキルや知識の習得には向きません。インプットとしては非常に効果的ですが、アウトプットとしてどのように実践していくかは個人の裁量に委ねられているのです。
 
せっかく苦労して学んだことを生かす機会がなければ知識や技術が身に付かず、「意味がない」と感じやすくなります。

【理由3】特定のデバイスでしか対応できない

eラーニングを会社用のパソコンでしか受講できない、もしくは特定のデバイスやOSにしか対応できない場合、利便性が損なわれます。
 
時間や場所を選ばず自由に学べることがeラーニング最大のメリットです。移動時間やちょっとしたスキマ時間に学べることで、受講者は自分のペースで進めることができ、知識習得に役立ちます。
 
eラーニングが会社や特定のデバイスでしか受けられないとなれば、受講者のやる気やモチベーションの低下、受講率の低下を招くおそれがあります。

【理由4】モチベーションや学習意欲を維持できない

eラーニングは主体的な学びを補助する学習手段であるため、強制力がありません。講師や社内メンバーと顔を合わせる集合研修と比べると、モチベーションや学習意欲を維持できないことがあります。
 
同じコンテンツを使用して学習を進めていても、取り組み方や進め方によって効果の現れ方には個人差があるものです。また、受講者自身がeラーニングで得た学習内容を復習や実践によって自主的に深めていく努力をしなければ、十分な効果につながりません。


eラーニングでの学習効果を高めるコツ

会社としてeラーニングによる学習を社員へ促す際には、より効率的に学習効果を高められる仕組みを導入することが不可欠です。しかし、どうすればeラーニングによって学習効果を高められるのでしょうか。ここでは、eラーニングで学習効果を高めるための効果的な方法をご紹介します。

eラーニングへの取り組みを人事評価項目に加える

eラーニングで学習効果を高める1つ目の方法は、eラーニングへ取り組む姿勢や成果を積極的に評価する仕組みを作ることです。
 
どれほど一生懸命eラーニングへ取り組んだとしても、学んだ内容を業務で実践的に活かしたり、適切な評価を受けられなかったりすれば、モチベーションの低下は避けられません。eラーニングへの取り組みが評価や給与など目に見える形として反映されることにより、社員のモチベーションは向上し、効率的な学びを享受できるようになるのです。
 
努力が適切に評価される仕組みを作り、受講者の知識定着を促すことで、業務改善や生産性の向上にもつながります。

eラーニング以外の研修方法も組み合わせる

eラーニングで学習効果を高める方法の2つ目は、ほかの研修方法をeラーニングと組み合わせて活用することです。
 
主体的な学びを希望する人にとってはメリットの多いeラーニングですが、実践的なスキルや知識の習得には向かないデメリットがあります。そこでおすすめしたいのが、eラーニングとほかの研修方法を組み合わせて活用することです。
 
ほかの研修方法には、OJT(On the Job Training)や集合研修などが挙げられます。
 
OJTや集合研修の事前・事後にeラーニングを受けてもらうことで、より教育効果を高めることが可能です。予習としてeラーニングで学んだ内容を実技研修によって実践したり、研修後のテストでより理解度を高めたりすることができます。
 
この方法をブレンディッドラーニングといいます。eラーニングのデメリットをカバーしつつ、対面研修とeラーニングのメリットを得ることができる方法です。

マルチデバイスに対応しているか確認する

eラーニングで学習効果を高める3つ目の方法は、スマートフォンやタブレットといったマルチデバイスに対応しているシステム(サービス)を選ぶことです。
 
時間や場所を選ばず学べるというeラーニング本来のもつメリットを活用し、アクセスしやすい環境を整えることによって、社員の学習効率は向上します。

コミュニケーションを図れる場を設ける

eラーニングで学習効果を高める方法の4つ目は、一緒に学習する者同士でコミュニケーションを取れる場や機会を設けることです。
 
独学によって一人で黙々と学習を進めるスタイルはモチベーションを維持するのが難しいですが、一緒に学習している人がいることが分かれば自然とやる気が出てくるものです。
 
また難しいと感じたポイントや疑問を仲間と共有することによって、課題や問題が解決するかもしれません。さらにeラーニングで学んだことを他者に教えることで、学習の定着が進みやすくなります。
 
eラーニングによるコミュニケーションを促進する手段として、社員同士や講師とコミュニケーションを図れるアプリやツールを導入するのもおすすめです。


eラーニングの導入で知っておくべき注意点



 会社にeラーニングを導入したいと考えているなら、以下の点について検討しておきましょう。
 
・現状の経営課題や業務課題を明確にする
・長期的な運用を前提として導入する
・フィードバックの仕組みを整える
・提供する情報は常にアップデートする
 
eラーニングによる効果を高めるためには、導入前に現状で抱えている経営課題や業務課題を明確にしておきましょう。どのような課題を解決したいのか、何のためにeラーニングを導入するのかを明らかにすることによって、最適なeラーニングシステムも変わってきます。
 
また、eラーニングは短期的には効果が出にくいものなので、会社は長期的な目線で見守る姿勢をもつことも大切です。eラーニングのコンテンツをただ受講しただけでは理解したことにはならず、学習内容を実践することで初めて学習が定着します。すぐに効果が出ないからといって、eラーニングは「意味がない」と切り捨てることのないように注意しましょう。
 
eラーニングの理解度を高めるには、適切なフィードバックが必須です。学習進捗や理解度に応じてフィードバックをする仕組みを整えておきましょう。
 
研修に使用するコンテンツの内容も重要です。せっかくeラーニングで学習を進めても、研修内容の情報が古いままだと誤って理解してしまう恐れがあります。情報は常にアップデートして最新の状態を保つよう心がけましょう。


eラーニングを導入するならイー・コミュニケーションズにご相談ください


 イー・コミュニケーションズは、研修のeラーニングサービス、試験のCBTサービスなど、検定団体や企業の検定試験や研修、通信教育に関する20年以上のシステム運用実績を有しています。eラーニングシステムの提供はもちろん、運用支援や他システムとの連携など、お客様のニーズに合ったサービスをご提案できます。
 
オンラインのeラーニング研修を実施するなら、累計1,500社、月20万IDが利用するeラーニングプラットフォームSAKU-SAKU Testingがおすすめです。スマートフォン、タブレット、PCのマルチデバイスから利用でき、動画やスライド教材など幅広い出題形式に対応しています。「マニュアル不要で誰でも操作ができる」をコンセプトに開発されたため、導入後の担当者の負荷が少なく、効率的な運用が可能です。
 
さまざまな教育・テストコンテンツを手軽に運用できるSAKU-SAKU Testingをぜひご検討ください。

 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP