SAKU-SAKU Testing導入事例

マイクロラーニングで学べる「サクテス学びホーダイ」で若手社員の“ビジネス基礎力”を強化

音楽コンサートを中心にレーザー演出を手掛ける株式会社CRYSTALINOでは、20代の社員の社会人基礎力の向上に、eラーニングコンテンツがパッケージ化されている「サクテス学びホーダイ」を活用しています。
ここでは、「サクテス学びホーダイ」を導入した経緯や今後の活用について、経営企画部の野村幸代氏にお話を伺いました。

導入の目的

20代の若手社員の共通教養・社会人基礎力を向上させるため、短時間で効率よくビジネスマナーを習得できるeラーニングの導入。

導入前の課題

案件増加に伴い社員が単独で顧客対応する機会が増え、ビジネスマナーが求められるようになっていた。

導入の成果

社内でビジネスマナーや一般常識、社会人としての姿勢を考えるきっかけが生まれ、指導も行いやすくなった。

会社が「人材育成に本気で取り組んでいる」という姿勢を社員に示すことができた。

20代社員の社会人基礎力向上を目的に導入

――CRYSTALINO様の事業内容を教えてください。

野村氏 弊社は2017年3月に創業したレーザー会社です。日本国内の音楽コンサートを中心に、企業イベントやスポーツイベントでレーザーを中心とした“光の演出”を手掛けるほか、機材の販売・レンタルも行っています。

――「サクテス学びホーダイ」をご利用いただいておりますが、活用方法を教えてください。

野村氏 20代中心とした従業員を対象に、共通教養・社会人基礎力向上を目的として活用しています。
現在は「ビジネスファーストステップ」と「ビジネスベーシック」の2つのコンテンツを段階的に受講してもらい、内定者には入社前学習としても活用しています。

――「サクテス学びホーダイ」を導入された経緯を教えてください。

野村氏 創業から多くのお仕事をいただき、まずは各自が専門技術を上げることを最優先事項としてここ数年走ってきましたが、案件が増え、社員が一人で案件を担当していくことが増えてきました。
「取引先から見て当たり前のビジネスマナーを知らない」という状況を避けるため、基礎的なビジネスマナーを短時間で学べるeラーニングの導入を検討しはじめました。

コンテンツ内容と費用対効果が導入の決め手に

――他のサービスと比較検討はされましたか。

野村氏 はい、資料請求を数社して、実際に話を聞かせていただいたのが3社くらいだったと思います。

――「サクテス学びホーダイ」導入の決め手は何でしょうか。

野村氏 主に次の3つの点がポイントでした。
・スマホでも学習でき、移動時間を活用できる
・4択中心のマイクロラーニングで、学習負荷が軽い
・電話応対や来客対応など“ビジネスマナーの基礎”を学べるコンテンツ構成
他社のサービスでたくさんのコンテンツがあるものもあったのですが、コンテンツ内容と費用対効果を検討し、御社のサービスを選びました。

――「サクテス学びホーダイ」導入の際にご不安要素はございましたか。

野村氏 サクテス学びホーダイの運用フローが把握できるまでに少し時間を要しましたが、実際に触っていくことでわかっていきました。
eラーニングの受講で受講者の業務量が増えてしまうので、「自分のために行う学習だ」と前向きに捉えてもらうためのアプローチはすごく考えましたし、今も考えています。
eラーニングを実施する意義やなぜ必要なのかといったところを文章でまとめて配信するなど、こちら側が考えている意図を伝えています。

共通言語の形成と育成に対する会社の姿勢が社内に浸透

――「サクテス学びホーダイ」を導入いただき、良かった点を教えてください。

野村氏 eラーニングの受講内容を社内で共通言語化でき、今後の指導がしやすくなったと感じています。
また、会社が「社員の育成に本気で取り組んでいる」姿勢を示すきっかけにもなっていますし、様々な良さを感じています。

――今後、「サクテス学びホーダイ」をどのように活用していきたいですか。

野村氏 「サクテス学びホーダイ」にはいろいろなコンテンツがあるので、違う内容のコンテンツも利用していきたいと思っています。
また、より具体的なシチュエーション別コンテンツなど、自社オリジナル教材をプラットフォームに載せることも検討し、活用範囲を広げていきたいです。

新卒採用や対外対応の多い企業に最適

――「サクテス学びホーダイ」はどのような企業や団体におすすめできるでしょうか。

野村氏 新卒採用を毎年行っている企業やデスクワークや営業職が主体の企業、小規模でも取引先が大手で“一般的な常識”を早期に身につけさせたい組織などに向いているのではないかと思います。

――今後、イー・コミュニケーションズや「サクテス学びホーダイ」に期待することを教えてください。

野村氏 受講後に関連コースをレコメンドする仕組みや、受講者個人の興味・弱点を可視化する機能が増えると、さらなる学習深化につながるのではないかと期待しています。

――本日はありがとうございました。

【プロフィール】

株式会社CRYSTALINO

2017年創業の日本のレーザー会社。日本全国、海外のコンサート・イベント・ローンチパーティー、ビューティーショー・ミュージックビデオのレーザー演出、レーザー機材の販売・レンタルなどを手掛けている。

HP:https://www.crystalino.party/

SAKU-SAKU Testing導入事例

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP