
SAKU-SAKU Testing導入事例
物流にまつわる基礎知識をeラーニングで研修。理解度も向上

イー・コミュニケーションズの「SAKU-SAKU Testing」を導入した経緯や今後の活用について、安全・品質管理室 室長の松井伸生氏にお話を伺いました。
導入の目的
対面での研修を効率化したい。
導入前の課題
研修の理解度を確認できていなかった。
導入の成果
均一の研修ができ、理解度も測れるようになった。
SAKU-SAKU Testing導入事例
対面での研修を効率化したい。
研修の理解度を確認できていなかった。
均一の研修ができ、理解度も測れるようになった。
松井氏 当初は、国内物流センター向けにコンプライアンスや安全ルール、品質管理、センター運営や業法に関することを効率的に教育できないかを考えていました。導入したのは2018年で、まだコロナが流行する前のこと。今のようにオンライン研修が浸透し始める前だったこともあり、非常に画期的だと感じたのを覚えています。
松井氏 集合研修、もしくは各センターに我々が訪問して研修を実施していました。多くの人の日程を合わせるのはとても大変ですし、理解度をテストする仕組みもありませんでした。そんなとき、eラーニングプラットフォームというものがあると知り、試してみようとなったんです。
松井氏 操作性や使用感が良かったことが挙げられます。専門知識がなくても直感的に使えるのは大きなメリットでした。導入当初は、過去の資料を「SAKU-SAKU Testing」に移行するなど手間のかかる作業もありましたが、担当の方やサポートセンターの方々が手厚くサポートしてくれたのでストレスはなかったです。
松井氏 原産地規則、動物検疫、関税評価、輸出入通関の基礎など、貿易に関わる基礎知識全般です。これらを毎月1回おこなっています。
松井氏 操作性や使用感が良かったことが挙げられます。専門知識がなくても直感的に使えるのは大きなメリットでした。導入当初は、過去の資料を「SAKU-SAKU Testing」に移行するなど手間のかかる作業もありましたが、担当の方やサポートセンターの方々が手厚くサポートしてくれたのでストレスはなかったです。
【プロフィール】
丸紅ロジスティクス株式会社
丸紅グループの物流のみならず、外部のお客様の物流サービスも担っている国内・国際物流会社。国内物流においては、カテゴリーに特化したきめ細やかなサービスで高いシェアを確立している。
HP:https://www.marubeni-logi.com/