MASTER CBT PLUS導入事例

「MASTER CBT PLUS」でスムーズなシステム移行を実現

ウイングアーク1st株式会社は、「The Data Empowerment Company」として、データの利活用に重きを置いたミドルウェアパッケージを国内、国外に幅広く展開している企業です。
ウイングアーク1st株式会社では、製品を活用するための知識習得とスキルの向上を推進するため、製品導入のSIerやエンドユーザーに向けて認定試験を展開しており、認定試験のシステムとして「MASTER CBT PLUS」を活用しています。
ここでは、「MASTER CBT PLUS」の導入の経緯や今後の展望について、管理本部ITストラテジー統括部DX推進部の坂口真一氏・阿部彰弥氏、営業本部アライアンス統括部の中原新平氏にお話を伺いました。

導入の目的

利用中の海外のIBTシステムからのリプレイス

導入前の課題

これまでのシステムが使えなくなるための急なシステム変更。

導入の成果

スムーズなシステム移行。手放しでの運用。

海外のIBTシステムからの移行

――MASTER CBT PLUSを導入した経緯を教えてください。

坂口氏 弊社では、帳票・文書管理にかかわる「SVF」「invoiceAgent」やデータ活用を推進する「Dr.Sum」「MotionBoard」といった、製品を扱っていますが、これらの製品を活用するための知識習得とスキルの向上を推進するため、製品導入のパートナーであるSIer様やエンドユーザー様に向けて、認定試験を展開しています。認定試験はIBT(Internet Based Testing)で実施しています。

元々は海外のIBTで実施していたのですが、仕様変更で必要な機能がなくなってしまうことが判明したため、その製品を使い続けることができなくなりました。 そのため、急遽他のシステムに切り替えなければいけないという状況になり、国内で幅広く展開されているIBTのベンダーさんに声掛けさせていただきました。

――他のサービスと比較検討はされましたか。

坂口氏 はい、御社の他に2社、合計3社で検討し、試用環境を触らせていただいたり、プレゼンをしていただいたりしました。

弊社の認定試験の運用において細かい要件がありましたので、一つひとつ項目ごとに要件に見合っているか確認させていただきました。

納得できる価格と機能、納期が決め手に

――MASTER CBT PLUS導入の決め手は何でしょうか。

坂口氏 価格が納得できるものだったということと、使用していた海外のIBT製品の仕様変更でできなくなってしまうことが、御社のシステムをカスタマイズすることで対応できるという点が、導入の決め手として大きかったです。

また、御社が最短納期であったということも大きな決め手となりました。

――元々は海外のサービスを利用されていましたが、海外のベンダーは検討の対象とならなかったのでしょうか。

坂口氏 それはありませんでした。弊社は国産ソフトウェアベンダーによる「MIJS(メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア)コンソーシアム」に参画し、国内・海外に向けて「日本のソフトウェア」に対する優秀性の認知向上、市場におけるビジネス基盤の強化を図る取り組みをしています。メイド・イン・ジャパンのソフトウェアがどんなに素晴らしいかを実感していますし、国産ベンダーの一角として弊社があると思っています。 海外のIBTを利用していたときも、いつか国産ベンダーに変えたいと思っていましたので、結果的には良いタイミングだったと思います。

――MASTER CBT PLUS導入の際にご不安要素はございましたか。

阿部氏 弊社側で「MASTER CBT PLUS」に設問を移行しないといけないのが手間に感じましたが、御社指定のcsvフォーマットに特定のルールに従って転記するだけでよい形式でしたので、御社に細かくチェックしていただきながら、スピーディーに問題移行ができました。

 ただ、フォーマット上にhtml形式的な要素が入っているため、それをこちらが触ってしまうと、UIが崩れてしまうのではないかという不安はあります。

設問の軽微な修正は行っていますが、ダイナミックな変更はまだしてないので、その点での不安要素は今も残っています。

MASTER CBT PLUSで手放しでの運用を実現

――実際にMASTER CBT PLUSを導入いただき、良かった点を教えてください。

坂口氏 既存の問題をcsvに転記するだけという形だったので、非常に助かりました。 また、手離れがよくて、ほぼ手放しで運用できるという点も良かったです。 一応受験者に向けて受講マニュアルは用意してありますが、ほぼほぼ使われていない状況です。

以前使っていたシステムは海外のものでしたので、IBTベンダー宛に日本語での問い合わせができず、時差もあるため、回答を得るまでかなり時間がかかりました。 「MASTER CBT PLUS」は国産ベンダーですので日本語で問い合わせできますし、対応もとても早いので、助かっています。

――今後、MASTER CBT PLUSをどのように活用していきたいですか。

中原氏 MASTER CBT PLUSはテストになりますが、 弊社では「Customer Success Academy(カスタマーサクセスアカデミー)」という製品を活用できるスキルを習得するための教育コンテンツを提供しています。ユーザーが実際にそれを受講してどのくらいの成果がでているのか、実績を出して再活用するといった動きができたらと思っています。

御社の他の製品で「SAKU-SAKU Testing」というeラーニングシステムがあると思いますが、学習からテストまで一連のシステムで完結することができればユーザ体験も向上し、認定資格の拡大に繋がると期待しています。

 

坂口氏 今ちょうど認定試験合格者に対するオープンバッジの展開にも取り組んでいるのですが、オープンバッジ自体が日本国内であまり普及していない状況で、我々が率先してオープンバッチを展開していくことによって、広がっていけばいいなと思っています。

SaaSベンダーの認定試験におすすめ

――MASTER CBT PLUSはどのような企業や団体におすすめできるでしょうか。

坂口氏 弊社と似たような業種・業態の企業におすすめできるのではないかと思います。弊社と同じように認定試験を行っている企業も多いと思いますので、そういったところに入っていくのはありだと思います。

中原氏 SaaSのベンダーは、直販だけだと難しい部分もありますので、パートナービジネスの展開が多いと思います。そのような中で、私たちはパートナーさんのファンの可視化というところで、認定試験を行っています。ビジネスを展開していく中で、認定試験みたいなのは必ずテーマに上がってくると思いますので、我々と同じ業種・業態は可能性のあるマーケットなのではと思います。

――今後、イー・コミュニケーションズやMASTER CBT PLUSに期待することを教えてください。

坂口氏 MASTER CBT PLUSの機能面だけでいうと十分かとは思うんですけれども、そこにプラスして、運用者側がシステムを使ってどういう活用ができるのとかといった付加価値が出せれば、MASTER CBT PLUSに対する期待値が上がるのかなと思います。

今まで紙で実施していた試験をコンピューターでの実施に移行しただけですと、すごく狭い世界になってしまいます。 弊社は「データ活用で世界を笑顔に」を目指し、ユーザー、パートナーをご支援しています。自社でもデータを徹底して活用しており、このMASTER CBT PLUSのデータもやはり貴重なデータとして活用しています。 他のシステムとのデータ連携など、より幅が広がっていくことを期待しています。

――本日はありがとうございました。

【プロフィール】

 ウイングアーク1st株式会社

「Empower Data, Innovate the Business, Shape the Future.情報に価値を、企業に変革を、社会に未来を。」をビジョンに掲げ、データに価値を与え、企業にイノベーションをもたらすことで、より良い社会の実現を目指している。また「Build the Trust」という考え方のもと、「相手の期待を超える結果を出し、信頼される。」ことをコアバリューに位置付け、株主及び顧客をはじめとするステークホルダー(利害関係者)からの信頼の獲得による持続的な事業発展、企業価値の向上に取り組む。

HP:https://www.wingarc.com/

MASTER CBT PLUS導入事例

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP