IT関連コンテンツ

提供:ピーシーアシスト株式会社

Merit

充実のコンテンツ

「生成AI」や「AI概論」、「ITパスポート試験対策講座」など、従業員のITスキルを高める幅広いコンテンツをラインナップ。

運用開始まで3step

お申込後、弊社にて管理者のID、受講者のIDを発行。各IDと管理用、受講用それぞれのURLをご案内させていただきます。

運用負担が少ない

受講者の実施状況やテストの結果などが簡単に確認できます。未実施の受講者へメールを配信する機能も。グループ会社の管理も簡単です。

Lineup

コンテンツコース一覧

人気のIT関連コンテンツをご用意しております。

IT基礎知識(ITパスポート対策講座)

概要

IT全般に関する基礎知識や、情報セキュリティに関する規定・法規を習得するとともに、社会人として企業活動を行う上で必要な経営や組織に関する知識や、業務上の問題を把握し解決するための分析手法、システム化の支援を行う上で必要な運用知識などの習得を目指します。ITパスポート受験レベルの知識習得を想定したカリキュラムです。

コース詳細

第1章

営業活動

第13章

基礎理論

第2章

法務

第14章

アルゴリズムとプログラミング

第3章

戦略マネジメント

第15章

コンピュータの構成要素

第4章

技術戦略マネジメント

第16章

システム構成要素

第5章

ビジネスインダストリ

第17章

ソフトウェア

第6章

システム戦略

第18章

ハードウェア

第7章

システム企画

第19章

情報デザイン

第8章

システム開発技術

第20章

情報メディア

第9章

ソフトウェア開発管理技術

第21章

データベース

第10章

プロジェクトマネジメント

第22章

ネットワーク

第11章

サービスマネジメント

第23章

セキュリティ

第12章

システム監査

※各章に修了テストつき

生成AI

概要

生成AIがなぜ今後求められるのか(Why)、何であるか(What)、どのようにして使うのか(How)ということが体系的に学習できます。また今後生成AIを使用する際に必要な心構えや使い方のコツも学ぶことができます。

コース詳細

第1章

AIの進化と生成AI​

  • AIの概要と歴史​
  • AIの構成要素
  • 生成AIの登場

第2章

ビジネスで生成AIを活用するためのポイント

  • DXと生成AI​
  • 生成AI利用の基礎: プロンプト​
  • 生成AIとセキュリティ

第3章

生成AIの技術​

  • 大規模言語モデル (LLM)​
  • 生成AIサービス
  • 画像・映像・音楽の生成

※各章に終了テストつき

AI概論

概要

AIプログラミングがどのような仕組みで動いているのかなどAIの基本知識を学びます。

コース詳細

第1章

人工知能(AI)概論

  • 日常生活に浸透しつつあるAI
  • 人手ではできない作業と判断を行うAI
  • 第3次AIブーム
  • AIで広がるビジネスチャンス

第2章

AIの利活用

  • 利用するAIと作るAI
  • AIを利用するために何が必要か
  • 主要なAI製品

第3章

機械学習とディープラーニング

  • 機械学習とは
  • ディープラーニングとは
  • 行動を学習する仕組み

第4章

データ分析手法

  • 特徴量を計算するためには
  • 機械に判断させる
  • データを予測する
  • 画像の特徴を出すには?
  • 言語の特徴を出すには?

第5章

AIの制作手法

  • AIを作る環境
  • 便利な関数で行列を計算しよう
  • Pythonで実行する機械学習の基礎
  • さまざまなライブラリ

第6章

AIの未来と課題

  • AIの未来と課題

※各章に修了テストつき

DXリテラシー標準(DSS-L)

概要

変化する時代に合わせて企業が成長するために欠かせないDXについて、ビジネスパーソンが身に着けるべきスキルとして経済産業省が定義した、DXリテラシー標準の内容に沿って学びます。

コース詳細

第1章

ビジネスとDX

  • ビジネス環境の変化​
  • DXの定義と概要​
  • DXの3段階​
  • デジタルスキル標準とDXリテラシー標準

第2章

DXリテラシー標準: マインド・スタンス

  • 変化への適応​
  • コラボレーション​
  • 顧客・ユーザーへの共感​
  • 事実に基づく判断​
  • 生成AI利用において求められる​マインド・スタンス​

第3章

DXリテラシー標準: Why

  • 社会の変化​
  • 顧客価値の変化​
  • 競争環境の変化​

第4章

DXリテラシー標準: What​

  • 社会におけるデータ​
  • データを読む・説明する​
  • データを扱う​
  • データによって判断する​
  • AI​
  • クラウド​
  • ハードウェア・ソフトウェア​
  • ネットワーク​

第5章

DXリテラシー標準: How

  • データ・デジタル技術の活用事例​
  • デジタルツールの利用法​
  • セキュリティ​
  • モラル​
  • コンプライアンス​

IoT概論

概要

IoT全般に関する基本的な知識を学びます。

コース詳細

第1章

IoT概要と事例

  • 概要と事例
  • 要素技術

第2章

要素技術(デバイス)

  • IoTで用いられる デバイスの種類
  • センサーと種類
  • エネルギー
  • 通信とデータ量
  • デバイスの選定

第3章

要素技術(ネットワーク)

  • 通信方式の選定
  • プロトコル

第4章

要素技術(サーバー)

  • サーバー側の選択
  • データベースと処理

第5章

電子工作の部品

  • 電子工作の部品①
  • 電子工作の部品②

第6章

開発

  • 利用環境確認
  • 上流工程と要件定義
  • マイコンとOS
  • 開発言語

第7章

テストとデバッグ

  • テストとデバッグ
  • エラーについて

第8章

保守・運用

  • 情報セキュリティ
  • トラブル対応

※各章に修了テストつき

クラウドコンピューティング概論

概要

クラウドコンピューティングについての定義、メリット、セキュリティ、ビジネスでの利用などを学習します。
また、クラウドコンピューティングを実現するための技術や代表的なクラウドサービスのプロバイダについても学習します。

コース詳細

第1章

クラウドの概要

  • クラウドコンピューティングの登場
  • クラウドコンピューティングの定義
  • IaaS・PaaS・SaaS
  • クラウドの実装モデル
  • クラウドのサービス
  • クラウドの利用料金

第2章

クラウドを構成する技術

  • サーバの仮想化
  • ネットワークの仮想化
  • ストレージ技術
  • 大規模データとNoSQL
  • API

第3章

​クラウド事業者

  • クラウドサービスの事業者
  • Amazon Web Services
  • Microsoft Azure
  • Google Cloud Platform

第4章

クラウドのセキュリティ

  • クラウドを利用するうえでの責任範囲
  • クラウドの信頼性
  • サービスの提供とリスク
  • 法的リスクとコンプライアンス

第5章

クラウドとビジネス

  • クラウドによるビジネスの変化
  • クラウドの導入
  • クラウドの利用事例
  • クラウド利用と社内組織の変化

※各章に修了テストつき

ネットワーク概論_入門編

概要

IT・ネットワーク技術者を目指す方にとって必須となるネットワークの基礎知識を総合的に学習します。

コース詳細

第1章

ネットワークの基礎

  • ネットワークの基礎
  • プロトコルとOSI参照モデル 
  • TCP/IPプロトコルスイートの概要
  • 通信の種類と品質

第2章

イーサネット​

  • イーサネットとは 
  • イーサネットのフレームフォーマット 
  • 媒体アクセス制御方式と半二重/全二重通信 

第3章

​IPアドレス

  • 10・2・16進数 
  • IPアドレスの基礎 
  • サブネットとサブネットマスク 

第4章

イーサネットLAN構築のための機器

  • ネットワーク機器の種類
  • リピータ・ハブ
  • ブリッジ・レイヤ2スイッチ 
  • ルータ 

※各章に修了テストつき

ネットワーク概論_エンジニア基礎編

概要

IT・ネットワーク技術者を目指す方にとって必須となるネットワークの基礎知識を総合的に学習します。

コース詳細

第1章

ダイナミックルーティング

  • ダイナミックルーティング 
  • RIPによるダイナミックルーティング 

第2章

VLANによるネットワークの構築

  • スイッチの基本動作とブロードキャストドメイン
  • VLAN 

第3章

ACLによるパケットフィルタリング

  • ACLの概要

第4章

プライベート/グローバルIPアドレスの相互変換(NAT/PAT)

  • NAT/PATの概要

第5章

TCP/IPプロトコルスイート

  • TCP/IPプロトコルスイート
  • IP
  • ARP
  • ICMP
  • TCP・UDP 
  • DNS
  • HTTP
  • SMTP
  • FTP・TFTP
  • Telnet
  • DHCP

第6章

ネットワークセキュリティ

  • ネットワークセキュリティとは
  • セキュリティ対策
  • ネットワークセキュリティ技術

第7章

IPv6の概要

  • IPv6の概要
  • IPv6アドレスとルーティング

第8章

スパニングツリーとイーサチャネルによるレイヤ2レベルの冗長化

  • 冗長化の概要
  • STPによる冗長化

第9章

OSPFによるダイナミックルーティング

  • OSPFの特徴と仕組み

第10章

EIGRPによるダイナミックルーティング

  • EIGRPの特徴と仕組み

第11章

WAN

  • WANの概要
  • WANサービスの種類
  • インターネットへの接続
  • シリアルインターフェイス
  • フレームリレー

第12章

VPN

  • VPNの概要
  • IPsecの概要
  • IPsecのセキュリティサービス

第13章

無線LAN

  • 無線LAN
  • 無線LANの実装とセキュリティ

※各章に修了テストつき

プロジェクトマネジメント基礎

概要

プロジェクトおよびプロジェクトマネジメントとはどういったものか、プロジェクトの中で使われる用語の意味は何か、プロジェクトを進めるために何をするのか、プロジェクトを成功させるための秘訣などを、 PMBOKに準拠した基礎的な知識とともに習得を目指します。

コース詳細

第1章

プロジェクトとは何か

  • プロジェクトの定義
  • プロジェクトマネジメントとは何か
  • 複数のプロジェクト管理
  • プロジェクトマネジメントの資格

第2章

プロジェクトの進め方

  • プロジェクトの進め方について
  • ウォーターフォール型のプロジェクト
  • 反復(アジャイル)型のプロジェクト
  • 最適なプロジェクト手法

第3章

プロジェクトに関わる人物を整理する

  • プロジェクトを構成するメンバーと役割
  • 重要関係者「ステークホルダー」
  • ステークホルダーへの対応策の整理

第4章

プロジェクト開始前の準備 1

  • プロジェクトの開始前から終了までの流れ
  • プロジェクト開始前に準備すること
  • やることとやらないことの整理
  • タスクの洗い出し

第5章

プロジェクト開始前の準備 2

  • スケジュールの作成
  • リソースとコストの割り出し
  • プロジェクト計画書の作成

第6章

プロジェクトのリスク管理

  • リスクとはなにか
  • リスクの洗い出し
  • リスクの対応計画

第7章

プロジェクトの開始と管理

  • キックオフミーティングの実施
  • プロジェクト開始してからのプロジェクト管理
  • スケジュールの管理
  • コストの管理

第8章

プロジェクトを成功させるには

  • 成功最大の秘訣「コミュニケーション」
  • 「ホウレンソウ」
  • プロジェクトでの「学び」の整理と展開
  • プロジェクトマネジメントの落とし穴
  • プロジェクトマネージャーへのアドバイス

※各章に修了テストつき

情報セキュリティマネジメント試験対策

概要

機密情報を守り、ITの安全な利活用を推進する情報管理のための基礎知識を学習し、企業の情報セキュリティを確保して脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルの習得を目指します。
情報セキュリティマネジメント試験受験レベルの知識習得を想定したカリキュラムです。

コース詳細

第1章

情報セキュリティと不正のメカニズム

  • 情報セキュリティの重要性
  • 不正のメカニズム
  • サイバー攻撃手法

第2章

認証技術

  • 鍵とアルゴリズム
  • 認証技術
  • ディジタル署名
  • PKI
  • その他の脆弱性に関連する用語

第3章

情報セキュリティ管理

  • 情報セキュリティポリシの策定
  • リスク分析と評価
  • リスクの対応
  • 情報セキュリティに関する機関

第4章

情報セキュリティ対策

  • 情報セキュリティ対策の技術仕様
  • 物理的セキュリティ対策
  • その他のセキュリティ実装技術

第5章

ネットワーク運用管理

  • ネットワークの運用管理
  • 電子メールのサービス構成

※各章に修了テストつき

生産技術概論

概要

製造業の概要や生産戦略の位置づけ、生産技術の役割等について学びます。

コース詳細

第1章

生産戦略とは

  • 製造業の概要
  • 工場とは
  • 経営戦略の中での生産戦略の位置付け
  • 生産戦略とは

第2章

生産企画

  • グローバル生産企画
  • 生産拠点戦略
  • 内外作の最適化

第3章

これからのものづくりにおける生産技術の役割

  • ものづくりとは
  • これからのものづくりにおける工場の姿
  • これからの生産技術の役割
  • これからの生産技術者に求められるミッション

第4章

先行生産技術開発の必要性

  • 先行生産技術開発のためのマーケティング
  • 中長期生産技術ロードマップの整備
  • 先行工法開発と設備開発

第5章

生産技術のグローバル対応

  • 生産技術のグローバル対応とは
  • グローバル拠点と本社技術の役割
  • グローバル人材育成
  • ローカルメンバーへの技術伝承と人材育成

第6章

生産技術部門の機能強化

  • 生産技術部門の抱える課題
  • 生産技術周辺のツール整備
  • 組織のチームワーク
  • 個人のモチベーション
  • ナレッジマネジメント・スキル管理
  • 生産技術者の教育

※各章に修了テストつき

統計検定3級対策

概要

統計に関する基本的な用語や概念の定義に関する知識を習得し、実験、調査、観察研究によって得られたデータに基づいて統計的に正しく推論を行う知識の習得を目指します。統計検定3級の出題範囲に相当。

コース詳細

第1章

時系列データの分析

  • 時系列データの4つの特徴
  • 折れ線グラフの特徴と注意点
  • 移動平均
  • 指数平滑法
  • 増減率とグラフの曲線
  • 平均成長率の計算
  • 対数変換

第2章

場合の数と確率

ー場合の数

  • 場合の数とは
  • 階乗
  • 順列
  • 組み合わせ

第3章

場合の数と確率

ー事象

  • 試行と事象
  • ベン図での表現
  • 空事象・排反事象・余事象
  • 和事象
  • 積事象

第4章

場合の数と確率

ー確率

  • 確率とは
  • 同様に確からしいという性質
  • 順列と確率
  • 組み合わせと確率
  • 和事象と確率
  • 余事象と確率

第5章

場合の数と確率

ー反復試行と条件付き確率

  • 事象の独立性
  • 反復試行の確率
  • 条件付き確率

第6章

場合の数と確率

ー期待値

  • 期待値の計算

第7章

場合の数と確率

ー確率変数と確率分布

  • 確率変数
  • 確率分布
  • 二項分布
  • 正規分布
  • 標準正規分布

第8章

標本調査

  • 全数調査と標本調査
  • 母集団と標本の大きさ
  • 復元抽出法と非復元抽出法
  • 無作為抽出法と有意抽出法
  • 有意抽出法
  • 単純無作為抽出法
  • 層化抽出法
  • クラスター抽出法

第9章

統計の活用

  • PPDACサイクル
  • 問題の設定と明確化
  • 実験研究
  • 観察研究
  • プライマリデータとセカンダリデータ
  • 統計の種類
  • 主な統計資料

※各章に修了テストつき

統計検定2級対策

概要

統計に関する応用的な知識を習得し、現状の問題を発見し、その解決のために収集されたデータより仮説の構築と検証を行えるだけの知識の習得を目指します。統計検定2級の出題範囲に相当。

コース詳細

第1章

変数の分類と量的データの表現

  • 変数の種類と尺度
  • 量的データの表現とは
  • ローレンツ曲線
  • ジニ係数
  • ジニ係数の計算

第2章

2変数データの表現

  • 相関係数とは
  • 偏相関係数
  • 層別解析

第3章

質的データと時系列データの表現

  • 質的データの表現とは
  • 指数化
  • 幾何平均
  • 変動分解
  • 移動平均法
  • 指数平滑法
  • 自己相関

第4章

さまざまな指数

  • 指数の分類
  • ラスパイレス指数
  • パーシェ指数
  • フィッシャー指数

第5章

データの扱い方

  • 有効数字
  • 数値の丸め方

第6章

確率の性質

  • 事象と確率
  • 加法定理
  • 条件付き確率
  • 乗法定理
  • ベイズの定理
  • ベイズの定理の利用
  • 全確率の公式

第7章

確率変数と確率分布

  • 離散型確率変数
  • 連続型確率変数
  • 確率変数の期待値・分散・標準偏差
  • 期待値による分散の算出
  • 離散一様分布の期待値と分散
  • 連続一様分布の期待値と分散
  • 一様分布の分散の証明
  • 歪度と尖度・モーメント

第8章

離散型確率分布

  • ベルヌーイ試行
  • 二項分布
  • ポアソン分布
  • 幾何分布

第9章

連続型確率分布

  • 一様分布
  • 正規分布
  • 標準正規分布
  • 指数分布

第10章

2変数の確率分布

  • 同時分布と周辺分布
  • 共分散
  • 相関係数
  • 相関係数の性質

第11章

推測統計の基本

実験研究と観察研究

  • 推測統計学とは
  • 推測統計の統計量
  • フィッシャーの三大原則
  • 研究デザイン

第12章

標本調査と抽出方法

  • 単純無作為抽出法
  • 層化抽出法
  • クラスター抽出法
  • 多段抽出法
  • 系統抽出法

第13章

標本分布の考え方

  • 標本分布
  • t分布
  • x2分布(カイ2乗分布)
  • F分布

第14章

大数の法則と中心極限定理

  • チェビシェフの不等式
  • 大数の法則
  • 中心極限定理

※各章に修了テストつき

品質管理基礎(QC検定®3級対応)

概要

品質管理に関する基礎知識を網羅的に学習します。品質管理検定(QC検定®)3級レベルの内容で、これから社会人になられる方や社会人1年目の方に最適。

コース詳細

第1章

品質管理・QC的ものの見方・考え方 その1

  • 製品とサービス
  • 「ほうれんそう」と「5W1H」
  • 5S
  • 安全衛生
  • 品質管理とは
  • 品質優先の考え方
  • 品質とその重要性
  • 後工程はお客様
  • プロセス重視

第2章

品質管理・QC的ものの見方・考え方 その2

  • 特性・要因・因果関係
  • 応急対策・再発防止・未然防止
  • 源流管理
  • 目的志向
  • QCD+PSME
  • 重点指向
  • 事実に基づく活動・三現主義5ゲン主義
  • 見える化
  • ばらつきに注目する考え方
  • 全部門・全員参加
  • 人間性尊重と従業員満足(ES)

第3章

品質の概念

  • 品質の定義
  • 要求品質と品質要素
  • ねらいの品質とできばえの品質
  • 品質特性・代用特性
  • 当たり前品質と魅力的品質
  • サービスの品質と仕事の品質
  • 社会的品質
  • 顧客満足(CS)・顧客価値

第4章

品質管理の方法

  • 品質管理(維持と改善、仕事の進め方)
  • PDCA、SDCA、PDCAS
  • 3ム(ムリ、ムダ、ムラ)
  • 小集団改善活動とは(QC サークルとその進め方)
  • 問題と課題
  • 問題解決型QCストーリー
  • 課題達成型QCストーリー

第5章

品質保証と新製品開発

  • 結果の保証とプロセスによる保証
  • 保証と補償
  • 品質保証体系図
  • 品質機能展開
  • DRとトラブル予測、FMEA、FTA
  • 品質保証のプロセス、保証の網(QAネットワーク)
  • 製品ライフサイクル全体での品質保証
  • 製品安全、環境配慮、製造物責任
  • 市場トラブル対応、苦情とその処理

第6章

品質保証とプロセス保証

  • 作業標準書
  • プロセス(工程)の考え方
  • QC工程図、フローチャート
  • 工程異常の考え方とその発見処置
  • 工程能力調査、工程解析
  • 検査の目的・意義・考え方(適合、不適合)
  • 検査の種類と方法
  • 計測の基本
  • 計測の管理
  • 測定誤差の評価
  • 官能検査、感性品質

第7章

品質経営の要素:方針管理と日常管理

  • 方針(目標と方策)
  • 方針の展開とすり合わせ
  • 方針管理のしくみとその運用
  • 方針の達成度評価と反省
  • 業務分掌、責任と権限
  • 管理項目(管理点と点検点)、管理項目一覧表
  • 異常とその処置
  • 変化点とその管理

第8章

品質経営の要素:標準化・人材育成・品質マネジメントシステム

  • 標準化の目的・意義・考え方
  • 業務に関する標準、品物に関する標準(規格)
  • 社内標準化とその進め方
  • 工業標準化、国際標準化
  • 品質教育とその体系
  • 品質マネジメントの原則
  • ISO 9001:2015

第9章

品質管理のためのデータ

  • データの種類
  • データの変換
  • 母集団とサンプル、ロット
  • サンプリングと誤差
  • 基本統計量とグラフ
  • 平均と範囲
  • 異常値
  • ブレーンストーミング

第10章

QC七つ道具

  • パレート図
  • 特性要因図
  • チェックシート
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • グラフ
  • 層別

第11章

新QC七つ道具

  • 親和図法
  • 連関図法
  • 系統図法
  • マトリックス図法
  • アローダイアグラム法
  • PDPC法
  • マトリックスデータ解析法

第12章

管理図

  • 管理図の考え方、使い方
  • p管理図、np管理図

※各章に修了テストつき

Price

ご利用費用については以下よりお問い合わせください。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP