catch-img

新入社員研修はカリキュラムが成功の鍵!内容例を紹介

新入社員研修は、新入社員が企業理解を深め、戦力として活躍できるようになるための重要なステップです。
 
新入社員が身に付けるべきスキル・知識は多岐にわたりますので、限られた研修の時間で「何を学んでもらうのか」は悩むところでしょう。また、新入社員研修を成功させるには、カリキュラムの内容だけでなく、知識を定着させるための仕組みづくりが重要です。
 
今回は、新入社員研修を成功させるカリキュラムの作り方をご紹介します。職業別の事例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修でカリキュラムを作成する重要性
    1. 1.1.組織目標と研修内容にずれがないかを確認するため
    2. 1.2.計画的に研修を行うため
    3. 1.3.研修内容の全体像を理解・把握するため
  2. 2.新入社員研修の基本的なカリキュラム例
  3. 3.【部署別】新入社員研修のカリキュラム例
    1. 3.1.営業職の場合
    2. 3.2.事務職の場合
    3. 3.3.IT職の場合
    4. 3.4.マーケティング職の場合
    5. 3.5.企画職の場合
  4. 4.新入社員研修のカリキュラムを作成する流れ
    1. 4.1.ステップ1:企業側の目標を設定する
    2. 4.2.ステップ2:新入社員に必要なスキルを明確にする
    3. 4.3.ステップ3:実施形式や期間を決める
    4. 4.4.ステップ4:カリキュラムを作成する
  5. 5.新入社員研修のカリキュラムを効果的に活用するポイント
    1. 5.1.新卒・中途は異なるカリキュラムにする
    2. 5.2.アウトプットの機会をつくる
    3. 5.3.eラーニングを活用する
  6. 6.まとめ

新入社員研修でカリキュラムを作成する重要性

「そもそも新入社員研修でカリキュラムを作る必要があるのか」と疑問に思う方もいるかもしれません。
 
まずは、新入社員研修におけるカリキュラムの重要性について解説します。

組織目標と研修内容にずれがないかを確認するため

新入社員研修は、自社で活躍してくれる人材を育てるためのものです。ここで組織のビジョンや価値観とずれた内容の研修をしていては、何の意味もなくなってしまいます。
 
きちんとカリキュラムを作成して研修の内容を可視化することで、自社のビジョンや価値観に合った研修になっているか、方向性を間違えていないかどうかを確認できます。

計画的に研修を行うため

新入社員研修に充てられる時間は限られており、できるだけ早く企業の一員として活躍できる人材になってもらう必要があります。
 
しかし、スピードだけを求めるのではなく、質も維持しなくてはなりません。
 
限られた時間内で、効率的かつ質の高い研修を実施するには、タイムラインの作成を含めた綿密な計画を立てる必要があります。
 
まずは以下のように、各日の研修内容の大枠を決めましょう。
 
・1日目:オリエンテーション
・2日目:業務マニュアル研修
・3日目以降:OJT
 
そして、「オリエンテーションでは、企業理念やビジョンの説明を行う」のように、それぞれの詳細を決めていきます。
 
新入社員のオリエンテーションの流れや内容についてはこちらの記事で解説していますので、ご参考にしてください。
↓↓↓
新入社員のオリエンテーションどうする?手順と研修内容を解説

研修内容の全体像を理解・把握するため

カリキュラムを作成すると、研修の全体像を掴みやすくなります。しっかりと全体像が把握できれば、研修内容や順序が適切か、組織の目標と合っているかなどの確認がしやすくなります。
 
また、事前にカリキュラムを新入社員に配布することで、何を学ぶのかが伝わりやすくなるのもメリットです。
 
意欲的な新入社員の場合、配布されたカリキュラムをもとに予習をしたり質問を考えたりするため、研修が活発になったり理解度が高まったりする効果も期待できます。

新入社員研修の基本的なカリキュラム例


 新入社員研修の基本的なカリキュラム例を紹介します。

カリキュラム

内容

1.オリエンテーション・企業理解

・企業理念やビジョンの理解
・社内文化の紹介

2.社会人の基本

・社会人に求められる心構え
・社会人に求められる能力
・社会の仕組み

3.仕事の基本

・指示の受け方
・優先順位の考え方

4.応対スキル

・電話のかけ方・受け方
・来客対応

5.ビジネス文書・メール

・正しい敬語
・ビジネス表現
・メールの書き方

6.コンプライアンス

・コンプライアンスの重要性
・SNS利用の注意点

7.情報セキュリティ

・情報セキュリティの重要性
・パスワード管理の注意点

8.メンタルヘルス

・メンタルヘルスとは何か
・セルフケアの基本

9.SDGs

・社会人として守るルール

10.フィードバック・振り返り

・研修後の振り返りと個別フィードバック
・今後の成長目標


【部署別】新入社員研修のカリキュラム例

ここからは、部署別・職種別にカリキュラムの例を紹介します。

営業職の場合

<営業職のカリキュラム例>

カリキュラム

内容

1.オリエンテーションと基本的なスキル習得

・講師挨拶
・新入社員研修の目的
・会社の歴史、ミッション、ビジョン、バリューの紹介
・営業の基本原則
・商品、サービスの概要
・営業の倫理とコンプライアンス

2.顧客理解と市場分析

・ターゲット市場の解説
・顧客のニーズと課題の理解
・競合分析と市場トレンド

3.ビジネスマナー

・挨拶の仕方
・名刺の渡し方
・電話、メール対応

4.営業スキルの習得

・営業におけるプレゼンテーションの技術
・提案作成とカスタマイズ
・交渉スキルの向上
・営業戦略の立案と実行

5.営業プロセスとツール

・CRM(顧客関係管理)システムの使用方法
・営業プロセスとセールスサイクル
・営業報告

6.成功事例とロールプレイング

・成功した営業活動の事例の紹介
・ロールプレイングとシナリオ練習
・フィードバックと改善

7.評価と成果の追跡

・営業成績の評価基準
・目標設定と成果の追跡方法
・KPI(主要業績評価指標)の理解

8.トラブルシューティング

・顧客からのクレーム対応
・顧客満足度の維持と向上


これらの内容を、数日間に分けて実施します。


事務職の場合

<事務職のカリキュラム例>

カリキュラム

内容

1.オリエンテーションと基本的なスキル習得

・講師挨拶
・新入社員研修の目的
・会社のミッション、ビジョン、バリューの紹介
・オフィス環境について
・事務職の基本原則と倫

2.ビジネスマナー

・挨拶の仕方
・名刺の渡し方
・電話・メール対応

3.オフィスツールとデータ管理

・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)の基本的な使用方法
・ドキュメント管理とファイリングシステム
・データ入力とデータ管理の基本
・スケジュール管理と会議の予約

4.業務効率化

・Excelの高度な機能とデータ分析
・仕事の効率化と改善
・ドキュメント作成とフォーマットのスキル向上
・ビジネス文書の書き方
・レポートとプレゼン資料の作成

5.カスタマーサポートと問題解決

・顧客対応
・顧客満足度の維持と向上

6.コンプライアンスと業界知識

・法令遵守とプライバシーの尊重
・業界の基本知識とトレンド
・データセキュリティと機密情報の取り扱い


これらの内容を、数日間に分けて実施します。


IT職の場合

<IT職のカリキュラム例>

カリキュラム

内容

1.オリエンテーションとIT業界の基本理解

・企業理念、ミッション、ビジョンの紹介
・IT業界の現状と未来展望
・会社の歴史や組織文化の理解

2.基本的なITツールと環境の理解

・PC操作の基本
・開発環境の設定方法について
・社内システムやツールの使い方

3.プログラミング基礎

・プログラミング言語の基礎
・基本的なコードの書き方
・アルゴリズムとロジック構築

4.ソフトウェア開発の流れ

・ソフトウェア開発ライフサイクルについて
・アジャイル開発の基本理解
・プロジェクト管理ツールの使い方

5.データベースとSQLの基礎

・データベースの基本概念
・SQLの基本操作
・データベース設計と正規化

6.セキュリティ基礎

・ITセキュリティの基本(認証、暗号化、セキュアコーディング)
・サイバー攻撃の種類と防止策
・GDPRやプライバシーポリシーに関する基本理解

7.チームでの実務演習とOJT

・実務シミュレーション
・チーム内でのタスク管理と役割分担
・メンターからのフィードバックと評価


これらの内容を、数日間に分けて実施します。


マーケティング職の場合

<マーケティング職のカリキュラム例>

カリキュラム

内容

1.マーケティングの基礎

・マーケティングの基本概念と役割
・市場調査の重要性と方法
・顧客視点でのマーケティング戦略構築の基礎

2.消費者行動と市場分析

・消費者行動の理解と購買心理
・市場分析手法
・ターゲット市場の設定とペルソナの作成

3.ブランド戦略とポジショニング

・ブランド構築の基本
・ブランド戦略と企業戦略の整合性
・ポジショニングマップを用いた市場ポジションの理解

4.デジタルマーケティングの活用

・SEOやSEMの基本
・SNSマーケティングの戦略と実践方法
・コンテンツマーケティングの基礎と重要性

5.マーケティングプランの作成

・具体的なマーケティングプランの立案方法
・目標設定とKPIの設定
・実行計画と効果測定方法

6.実務演習とケーススタディ

・実際の事例に基づいたマーケティング施策の検討
・グループワークによるマーケティングプラン作成
・プレゼンテーションとフィードバック

7.フィードバックと今後の成長プラン

・研修内容の総復習とフィードバック
・自己評価と今後のスキルアッププラン
・目標設定と成長計画の作成


これらの内容を、数日間に分けて実施します。


企画職の場合

<企画職のカリキュラム例>

カリキュラム

内容

1.オリエンテーション・企業理解

・企業理念やビジョン
・社内文化の理解と企業とのマッチング

2.企画業務の基本理解

・企画職の役割
・業務フロー
・必要なスキルやツールの紹介

3.市場調査と競合分析

・市場調査の方法論
・競合調査の重要性
・データ分析の基礎

4.アイデア創出とブレインストーミング

・アイデア創出の手法(マインドマップ、ブレインストーミングなど)

5.企画書作成とプレゼンテーションスキル

・企画書の構成やプレゼン資料作成のポイント
・プレゼンテーション技術

6.実務研修(OJT)

・実際のプロジェクトに参加しOJTを通じて実務を学ぶ

7.ケーススタディ・グループディスカッション

・実際の問題を題材にしてグループディスカッションと問題解決スキルを養う

8.フィードバック・振り返り

・研修内容の振り返り
・個別フィードバック
・今後のスキル向上目標設定


これらの内容を、数日間に分けて実施します。


新入社員研修のカリキュラムを作成する流れ

次に、新入社員研修のカリキュラムを作成する方法をご紹介します。

ステップ1:企業側の目標を設定する

まず、新入社員が中長期的にどう活躍して欲しいのかといった企業側の目標を明確にしましょう。例えば「組織を引っ張っていくリーダーシップのある人材を育てる」「組織の体制変更にも柔軟に対応できる人材を育てる」などがあげられます。
 
企業側の目標を設定する際は、事業戦略や人材戦略などを明確化した上で考えることが重要です。目指すべき方向性をもとに、どのような人材が必要なのかを改めて考えましょう。

ステップ2:新入社員に必要なスキルを明確にする

企業側の目標を定めたら、新入社員が身に付けるべきスキルを明確にします。基本的には、以下のようなスキルがあげられます。
 
・コミュニケーションスキル
・問題解決スキル
・リーダーシップ
・プロジェクト管理スキル
・プレゼンテーション能力
・自己管理能力
・業界知識
・営業スキル
・基本的なITスキル
 
新入社員研修は一般的に1~5日程度の短い期間で行われるため、難易度の高いスキルの習得は求めないようにしましょう。ビジネスパーソンの土台として必要な知識は何かを洗い出して、優先順位を決めることが大切です。

ステップ3:実施形式や期間を決める

新入社員研修の実施形式と実施期間を決めましょう。
 
実施形式としては、座学、グループワーク、ロールプレイング、レクリエーション、ケーススタディなどがあります。また、集合研修やオンライン研修、eラーニングなどどのような方法で実施するかも決めておきましょう。身に付けてほしいスキルに応じて、複数を組み合わせることも有効です。
 
実施期間は、業種や職種、企業によってさまざまです。短期間の研修はビジネスマナーや企業理解を深めるのに適しています。一方、専門職種で高度なスキルや知識を習得する場合には、長期間の研修が必要となるでしょう。短期間の研修で数日、長期間の研修では数か月単位で行われます。

ステップ4:カリキュラムを作成する

いよいよカリキュラムを作成するステップです。新入社員研修の目標や身に付けてほしいスキルに応じて、適切なコンテンツを考えましょう。
 
カリキュラムを作成したら、既存社員や新入社員にスケジュールを共有します。新入社員研修の目的や評価基準もあわせて共有し、新入社員の意識づけを行いながら、既存社員にもフォローしてもらえるように呼びかけましょう。

新入社員研修のカリキュラムを効果的に活用するポイント

新入社員研修を有意義なものとするためにも、カリキュラムを効果的に活用するポイントを押さえておきましょう。

新卒・中途は異なるカリキュラムにする

新卒社員と中途社員とは同じ新入社員であっても、すでに保有しているスキルや経験が異なります。
 
社会人経験のない新卒社員に対してビジネスマナー研修を行うのは良いですが、社会人経験のある中途社員には適した内容とはいえません。そのため新卒社員と中途社員ではカリキュラムを分けるのがポイントです。
 
新卒社員に対しては、基本的なビジネススキルやコミュニケーションスキル、企業文化の理解、意識改革などを重点的にカリキュラムに盛り込むと効果的です。
 
一方、中途社員に対しては事業概要の理解から業界特有の知識、仕事に必要な専門知識の習得などを軸に研修を進めるのがおすすめです。
 
それぞれ異なるバックグラウンドをもっているため、個々のスキルに合わせて柔軟にコンテンツをカスタマイズすると良いでしょう。

アウトプットの機会をつくる

長時間の座学は「つまらない」「眠い」など、受講者に負担をかける場合があります。
 
集中力が低下するような新入社員研修は効率が悪いため、研修の長さを適切に調整し、集中力を維持できるようにしましょう。
 
また、インプットばかりではなく、業務を実践したりグループワークをしたりなど、アウトプットの機会を提供することが大切です。
 
受講者が楽しめる研修は、従業員満足度の向上にもつながります。飽きさせない工夫、楽しんでもらうコンテンツを提供するように心がけてみてください。

eラーニングを活用する

新入社員研修にeラーニングを導入することで、集合研修にありがちな日程調整や資料準備、講師の手配といった手間を省くことができます。人件費や労力を削減できるなど、企業側にとっても費用対効果の高い方法です。
 
一人ひとりに合ったコンテンツを容易にカスタマイズできるため、中途社員向けの研修をしたいときにもおすすめです。
 
eラーニングに搭載されている既存のコンテンツを活用することも可能です。コンテンツ内容はeラーニングシステムによって異なるため、比較検討してみましょう。
 
各々が好きな場所で自分のペースで学習を進められる上、苦手な内容を集中して受けられることもメリットです。
 
eラーニングプラットフォームを提供しているイー・コミュニケーションズでは、新入社員の即戦力化を目的としたコンテンツ「ビジネスファーストステップ」をご用意しております。
 
ビジネスマナーからコンプライアンスの基礎知識、キャリア設計など新入社員が知っておきたい知識を網羅しています。定着のためのテストを含めたカリキュラムを組んでいるため、即戦力化につながる点も魅力です。
 
新入社員研修にeラーニング導入を考えている場合は、ぜひご検討ください。
>>サービス詳細はこちら
 
新入社員研修でのeラーニングの活用方法はこちらの記事にまとめていますので、ご参考にしてください。
​​​​​​​↓↓↓
新入社員研修にはeラーニングがオススメ!効果的な進め方と成功の秘訣

まとめ

新入社員研修のカリキュラムは、新入社員のスキル向上や組織力アップを左右します。業種や職種、新入社員のニーズなどを考慮してカリキュラムを作成しましょう。
 
また、作成したカリキュラムは定期的に見直すことも重要です。新入社員研修を実施して課題が見つかった場合は、カリキュラムをアップデートして改善に努めましょう。

 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP