catch-img

課題解決力とは?問題解決力との違いと企業で高める具体的な方法

課題解決力とは、現状と理想のギャップを埋めるための能力を指します。

これは、単に発生した問題を処理する「問題解決力」とは異なります。

この記事では、課題解決能力の基本的な定義から、企業でなぜ重要視されるのか、具体的な能力の高め方までを解説します。

個人と組織、両方の視点から課題解決力を高めるための具体的な方法を学び、ビジネスにおける成果創出につなげてください。

目次[非表示]

  1. 1.課題解決力とは?|理想の姿を実現するためのスキル
    1. 1.1.「問題解決力」との明確な違い
  2. 2.ビジネスで課題解決力が重視される3つの理由
    1. 2.1.理由1:予測不能な市場の変化に柔軟に対応するため
    2. 2.2.理由2:組織の生産性を継続的に向上させるため
    3. 2.3.理由3:新たな価値を創造し、競争優位性を築くため
  3. 3.課題解決力が高い人に共通する5つの特徴
    1. 3.1.特徴1:物事を構造的に捉える論理的思考力がある
    2. 3.2.特徴2:現状を批判的に分析し、本質を見抜く力がある
    3. 3.3.特徴3:当事者意識をもって主体的に行動できる
    4. 3.4.特徴4:固定観念にとらわれない発想力をもっている
    5. 3.5.特徴5:周囲を巻き込み、協力を引き出す力がある
  4. 4.課題解決を成功に導く5つのステップ
    1. 4.1.ステップ1:現状を分析し、解決すべき課題を特定する
    2. 4.2.ステップ2:課題の根本的な原因を深掘りして突き止める
    3. 4.3.ステップ3:実現可能な解決策を複数立案し、比較検討する
    4. 4.4.ステップ4:具体的なアクションプランを策定し、実行に移す
    5. 4.5.ステップ5:実行結果を評価し、改善点を見つけて次に活かす
  5. 5.今日から実践できる課題解決力の鍛え方 ~個人編~
    1. 5.1.常に「なぜ?」を問い、物事の本質を考える癖をつける
    2. 5.2.ロジカルシンキングなどの思考法フレームワークを学ぶ
    3. 5.3.日常の小さな課題から解決策を考えるトレーニングをする
  6. 6.社員の課題解決力を組織全体で高める方法 ~企業編~
    1. 6.1.課題解決プロセスを学ぶ実践的な研修プログラムを導入する
    2. 6.2.社員が挑戦しやすい心理的安全性の高い職場環境を整える
    3. 6.3.1on1ミーティングで上司が部下の課題解決をサポートする
  7. 7.まとめ
  8. 8.社員のスキルアップにeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」をご活用ください

課題解決力とは?|理想の姿を実現するためのスキル


課題解決力とは、あるべき姿や目標を明確に設定し、現状との差を「課題」として捉え、その解決策を見つけ出す能力を意味します。

このスキルには、現状分析力、原因特定力、解決策立案力など、複数の能力が含まれます。

単に問題をなくすだけでなく、より良い状態を目指すための目標設定と、そこへ到達するための道筋を描く、未来志向の能力が課題解決力の定義の核となります。

「問題解決力」との明確な違い

「問題解決力」と「課題解決力」は混同されがちですが、明確な違いがあります。

「問題解決力」は、既に発生しているトラブルやマイナス状態をゼロに戻すための能力を指します。

一方、「課題解決力」は、現状をより良くするために、あるべき姿とのギャップを自ら見つけ出す「課題発見力」が起点となります。

つまり、問題が顕在化していなくても、より高い目標達成のために何をすべきかを能動的に考える力が求められるのです。

言い換えれば、問題解決が現状維持や原状回復を目指すのに対し、課題解決は未来の理想に向けた成長や変革を目指す、より能動的で前向きなアプローチであると言えます。

ビジネスで課題解決力が重視される3つの理由


現代のビジネス環境において、課題解決力はなぜ必要とされるのでしょうか。

その理由は、市場の変化が予測しづらくなっていることや、企業間の競争が一層激しくなっていることがあります。

特に変化の速いIT業界や、クライアントの複雑な経営課題に向き合うコンサル業界など、多くの仕事でこの能力は不可欠です。現状維持だけでは企業の成長は見込めず、自ら課題を設定し、解決していく姿勢が、組織と個人の双方に求められています。

理由1:予測不能な市場の変化に柔軟に対応するため

現代の市場は、テクノロジーの進化やグローバル化、価値観の多様化などにより、常に変化し続けています。このような予測不能な環境では、過去の成功体験が通用しなくなり、既存のビジネスモデルが陳腐化するリスクも高まります。顧客のニーズも日々移り変わるため、企業は常に新しい状況に適応しなくてはなりません。

課題解決力をもつ人材は、こうした変化を脅威ではなく機会と捉え、変化の中から新たなビジネスチャンスや改善点を見つけ出すことができます。現状を分析し、未来を予測しながら、変化に柔軟に対応するための戦略を立てて実行する力が、企業の持続的な成長を支えます。

理由2:組織の生産性を継続的に向上させるため

組織内の業務プロセスや仕組みには、常に改善の余地が存在します。

課題解決力のある社員は、日常業務の中に潜む非効率な点やボトルネックを「課題」として認識し、その改善策を主体的に提案・実行できます。こうした小さな改善の積み重ねが、部署単位、ひいては組織全体の生産性向上に大きく貢献します。

例えば、無駄な会議の削減や情報共有方法の見直し、新しいツールの導入といった具体的なアクションは、業務効率を上げ、従業員の負担を軽減させます。

個々の社員が当事者意識をもって課題解決に取り組む文化が醸成されることで、組織は継続的に成長し続けることが可能になります。

理由3:新たな価値を創造し、競争優位性を築くため

競合他社との差別化を図り、市場での優位性を確立するためには、既存の製品やサービスを改善するだけでなく、全く新しい価値を創造することが求められます。

課題解決力は、まだ満たされていない顧客の潜在的なニーズや、社会が抱える未解決の問題を発見し、それを解決する革新的なアイデアを生み出す源泉となります。

自社の強みを活かしつつ、市場のギャップを埋める新たなソリューションを提供することで、企業は独自のポジションを築くことが可能です。

このように、課題解決力は守りの側面だけでなく、新たな市場を切り拓き、企業の競争力を根本から高める攻めの力としても機能します。

課題解決力が高い人に共通する5つの特徴

課題解決力が高い人には、いくつかの共通した思考や行動の特性が見られます。

一方で、この能力がない人は、問題を表面的にしか捉えられず、根本的な解決に至らないことが多いです。

単に知識が豊富なだけでは、高いレベルでの課題解決は難しいと言えます。

課題解決力が高い人は、物事を多角的に捉え、本質を見抜き、周囲を巻き込みながら粘り強く解決策を実行していく力をもっています。

特徴1:物事を構造的に捉える論理的思考力がある

課題解決力が高い人は、複雑に見える事象を分解し、要素間の関係性や因果関係を整理して構造的に理解する論理的思考力に長けています。

彼らは感情や直感だけに頼らず、客観的な事実やデータに基づいて物事を分析します。

この論理的なアプローチにより、問題の全体像を正確に把握し、どこに本質的な原因があるのかを的確に特定できます。

また、解決策を立案する際にも、その施策がどのようなプロセスを経て、最終的にどのような結果をもたらすのかを筋道立てて説明することができるため、周囲の納得を得やすく、計画の実行をスムーズに進めることが可能になります。

特徴2:現状を批判的に分析し、本質を見抜く力がある

課題解決においては、表面的な事象に惑わされず、その背後にある根本的な原因、つまり本質を見抜く力が不可欠です。

能力の高い人は、現状を当たり前のものとして受け入れず、「本当にそうか?」「なぜそうなっているのか?」といった批判的な視点で物事を分析します。この深く掘り下げる姿勢によって、多くの人が見過ごしてしまうような問題の根源を見つける力に繋がります。

例えば、売上減少という事象に対して、単に「営業努力が足りない」と結論づけるのではなく、市場の変化、製品の魅力、顧客層の変動など、多角的な要因を検討し、真のボトルネックを突き止めようとします。

特徴3:当事者意識をもって主体的に行動できる

優れた分析力や発想力があっても、それが行動に移されなければ課題は解決しません。

課題解決力が高い人は、問題を他人事として捉えず、自らの責任として解決しようとする強い当事者意識をもっています。

彼らは指示を待つのではなく、自ら課題を見つけて解決策を考え、周囲を巻き込みながら主体的に行動を起こします。失敗を恐れずにまず一歩を踏み出し、試行錯誤を繰り返しながらゴールに向かって進むことができます。

この主体的な行動力こそが、計画を絵に描いた餅で終わらせず、具体的な成果へと結びつけるための重要な駆動力となります。

特徴4:固定観念にとらわれない発想力をもっている

課題解決のプロセスでは、既存のやり方や常識にとらわれていると、有効な解決策が見つからないことがあります。

課題解決力が高い人は、物事を多角的な視点から眺め、これまでの常識や前提を疑うことで、斬新なアイデアを生み出す発想力をもっています。

時には、周囲の反対意見にも耳を傾けつつ、自身の考えを柔軟に変化させることもできます。

例えば、全く異なる業界の成功事例を参考にしたり、一見すると無関係な要素を組み合わせてみたりすることで、誰も思いつかなかったような画期的な解決策を導き出します。

この柔軟な思考が、困難な課題を突破する鍵となるのです。

特徴5:周囲を巻き込み、協力を引き出す力がある

組織における課題の多くは、一人だけで解決できるものではありません。

課題解決力が高い人は、自分一人の力には限界があることを理解しており、他者の専門知識やスキルを積極的に活用します。彼らは、課題の重要性や解決策のビジョンを明確に伝え、関係者の共感と協力を得るコミュニケーション能力に優れています。

また、チームメンバーそれぞれの強みや役割を的確に把握し、適切なタスクを割り振ることで、チーム全体のパフォーマンスを最大化させます。

このように、多様な人々を巻き込み、一つの目標に向かって組織的な力を引き出すリーダーシップも、課題解決に不可欠な要素です。

課題解決を成功に導く5つのステップ



課題解決は、単なるひらめきや思いつきで行うものではなく、論理的な手順を踏むことで成功確率が高まります。

ここでは、課題解決を体系的に進めるための代表的な5つのステップを紹介します。

このプロセスは一度で終わるものではなく、最後のステップから最初のステップへと戻るサイクルを回すことで、継続的な改善が可能になります。

具体的な例を交えながら、各ステップで何をすべきかを理解していきましょう。

ステップ1:現状を分析し、解決すべき課題を特定する

最初のステップは、現状を客観的に分析し、理想とのギャップを明確にすることです。

これは、健康診断のように、組織や事業の現状を正確に把握するプロセスに似ています。

収集したデータや事実に基づき、「どこに問題があるのか」「あるべき姿は何か」を定義します。この過程で複数の課題候補が浮かび上がることが多いため、それらの重要度や緊急性を評価し、取り組むべき課題の優先順位を決定しなくてはなりません。

リソースは限られているため、最も影響が大きく、かつ解決可能な優先度の高い課題に焦点を絞ることが、効率的な課題解決の第一歩となります。

ステップ2:課題の根本的な原因を深掘りして突き止める

課題を特定したら、次はその根本的な原因を突き止めます。

表面的な現象に対処するだけでは、同じ問題が再発する可能性が高いです。

課題解決に向けては、なぜその課題が発生しているのかを「なぜ?」と繰り返し問い、深掘りしていくことが重要となります。

この原因分析に役立つのが、ロジックツリーのようなフレームワークです。

課題を頂点に置き、その原因となる要素を枝分かれさせていくツリー構造で思考を整理することで、問題の構造を可視化し、真の原因を特定しやすくなります。

課題解決に向けた効果的な打ち手を考える上で、この原因分析の精度が鍵を握ります。

ステップ3:実現可能な解決策を複数立案し、比較検討する

根本原因が特定できたら、それを解消するための具体的な解決策を立案します。

このとき、最初から一つの案に絞り込むのではなく、ブレインストーミングなどを用いて、できるだけ多くの選択肢を洗い出すことが望ましいです。

短期的な対策から長期的な対策、コストのかかるものからかからないものまで、さまざまな種類の解決策を考えることで、より最適なアプローチが見つかる可能性が高まります。

複数の解決策が出揃ったら、それぞれのメリット・デメリット、実現可能性、コスト、効果などを多角的に比較検討し、最も効果的で実行可能なプランを選択します。

ステップ4:具体的なアクションプランを策定し、実行に移す

最適な解決策を選択したら、それを実行するための具体的な行動計画、すなわちアクションプランを策定します。このプランには、「誰が」「何を」「いつまでに」行うのかという具体的なタスクと、担当者、期限を明確に盛り込む必要があります。目標達成までの道のりを細分化し、具体的なステップに落とし込むことで、計画の実行性が高まり、進捗管理も容易になります。

計画策定に時間をかけすぎるのではなく、ある程度の方向性が定まったら、スピード感をもって実行に移すことも重要です。計画通りに進んでいるか定期的に確認し、必要に応じて柔軟に軌道修正を行いながら進めていきます。

ステップ5:実行結果を評価し、改善点を見つけて次に活かす

解決策を実行した後は、その結果を必ず評価します。

事前に設定した目標や指標(KPI)と実績を比較し、施策がどの程度の効果を上げたのかを客観的に分析することが求められます。期待通りの成果が出た場合は、その成功要因を分析して他のケースにも応用できないか検討します。

一方、うまくいかなかった場合は、その原因を追求し、次なる改善策を考えます。この評価プロセスは、レポートとしてまとめ、関係者と共有することが望ましいです。

実行して終わりではなく、結果から学び、次のアクションに活かすというサイクルを回し続けることで、課題解決の精度と組織の能力は着実に向上していきます。

今日から実践できる課題解決力の鍛え方 ~個人編~

課題解決力は、特別な才能ではなく、意識的な訓練によって後天的に鍛えることが可能なスキルです。

日々の仕事や生活の中で少し意識を変えるだけで、この能力を強化し、スキルアップにつなげることができます。

ここでは、個人が今日から実践できる課題解決力の具体的な鍛え方を紹介します。

継続的な訓練を通じて、課題解決の思考と行動を習慣化していきましょう。

常に「なぜ?」を問い、物事の本質を考える癖をつける

課題解決力を鍛える最も基本的な訓練は、日常的に「なぜ?」と問い続ける習慣を身につけることです。

目の前で起きている事象や与えられた情報に対し、鵜呑みにするのではなく、「なぜそうなっているのか」「その背景には何があるのか」と繰り返し自問自答することで、物事の表面的な部分だけでなく、本質や根本原因を考える力が養われます。

例えば、ニュース記事やビジネス関連の書籍を読む際にも、ただ内容をインプットするだけでなく、「なぜこの企業は成功したのか」「この社会問題の根本原因は何か」といった問いを立てて思考を深めることが有効です。この思考の癖が、課題の根本原因を特定する分析力の基礎となります。

ロジカルシンキングなどの思考法フレームワークを学ぶ

課題解決のプロセスを効率的かつ効果的に進めるためには、先人たちが体系化した思考の型、すなわちフレームワークを学ぶことが非常に有効です。

ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、MECE(ミーシー)、ロジックツリーといったフレームワークは、物事を構造的に整理し、モレやダブリなく原因を分析し、筋道の通った解決策を導き出すための強力なツールとなります。

概念

日本語

英語

特徴

活用ポイント

ロジカルシンキング

筋道を立てて考える

Logical Thinking

主張と根拠を結びつけ、論理的に整理する

因果関係や構造を明確化

クリティカルシンキング

批判的に考える

Critical Thinking

前提や情報を疑い、妥当性を検証する

バイアス排除、多角的に検討

MECE

モレなく・ダブりなく

MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)

情報を漏れや重複なく整理する原則

分類・分解の精度を高める

ロジックツリー

ツリー図で分解整理

Logic Tree

問題や要素を階層的に可視化する手法

MECEを意識して分解・原因分析


これらの思考法を学ぶことで、自己流の思考の偏りや見落としを防ぎ、より客観的で精度の高い分析が可能になります。

書籍や研修などを通じて基本的な知識を身につけ、実際の業務で意識的に活用することで、思考の質を高めることが可能です。

日常の小さな課題から解決策を考えるトレーニングをする

課題解決力は、大きな問題に直面したときだけ発揮されるものではなく、日々の小さな課題解決の積み重ねによって磨かれます。

例えば、「書類探しにいつも時間がかかる」「会議の進行が非効率だ」といった身の回りの「不」を放置せず、それを解決するための小さなトレーニングとして捉えてみましょう。

現状を分析し、原因を考え、いくつかの改善策を試してみる。この一連のプロセスを意識的に繰り返すことが、実践的な訓練となります。

就職活動のES(エントリーシート)で課題解決経験が問われるように、小さな成功体験を積み重ねることが、より大きな課題に立ち向かう自信とスキルにつながります。

社員の課題解決力を組織全体で高める方法 ~企業編~


個人の努力だけに頼るのではなく、企業が組織全体として社員の課題解決力育成に取り組むことで、その効果は飛躍的に高まります。社員一人ひとりが課題解決能力を発揮できるような環境を整備し、体系的な育成の仕組みを構築することが、企業の持続的な成長には不可欠です。

ここでは、組織として課題解決力を高めるための具体的な方法を紹介します。

課題解決プロセスを学ぶ実践的な研修プログラムを導入する

社員の課題解決力を体系的に育成するためには、実践的な研修プログラムの導入が効果的です。

単に知識をインプットする座学の授業形式だけでなく、実際の業務に近いケーススタディを用いたグループワークや、自社の課題をテーマにした演習を取り入れることが重要です。

参加者が自ら考え、議論し、発表する機会を設けることで、学んだ知識を「使えるスキル」として定着させることができます。

階層別研修の一環として、若手社員から管理職まで、それぞれの役職に応じたレベルの課題解決研修を実施することで、組織全体の共通言語や思考のフレームワークが醸成され、部門を超えた連携もスムーズになるでしょう。

社員が挑戦しやすい心理的安全性の高い職場環境を整える

課題解決には、時に既存のやり方を変えたり、新しい試みに挑戦したりすることが伴うため、失敗を恐れずに行動できる環境が不可欠です。

心理的安全性とは、組織の中で自分の考えや意見を安心して発言でき、ミスや失敗をしても非難されずに、そこから学ぶことが許容される状態を指します。このような職場では、社員はリスクを恐れずに新しいアイデアを提案したり、問題点を率直に指摘したりできます。

上司やマネジメント層は、部下の挑戦を奨励し、たとえ失敗してもそのプロセスを評価する姿勢を示すことが求められます。心理的安全性の高い環境は、社員の主体的な課題発見と解決への意欲を引き出す土壌となります。

1on1ミーティングで上司が部下の課題解決をサポートする

定期的な1on1ミーティングは、上司が部下の課題解決力を育成する絶好の機会です。
この場で上司は、部下が抱えている業務上の課題や悩みについて傾聴し、すぐに答えを与えるのではなく、質問を通じて部下自身に考えさせることが重要になります。

「この問題の根本原因は何だと思う?」「どんな解決策が考えられる?」といった問いかけは、部下の思考を深め、自走力を促します。

管理職の役割は、ティーチング(教える)だけでなく、コーチング(引き出す)の視点をもつこと。

部下の思考プロセスに寄り添い、壁打ち相手としてサポートすることで、部下は課題解決の経験を積み、自信をもって業務に取り組めるようになります。

まとめ


課題解決力とは、現状と理想のギャップを特定し、その根本原因を突き止め、効果的な解決策を実行する一連の能力を指します。

この力は、論理的思考力、本質を見抜く分析力、主体的な行動力、柔軟な発想力、そして周囲を巻き込む力といった複数の要素から構成されます。

変化の激しい現代のビジネス環境において、企業が持続的に成長し、競争優位性を築くためには、個々の社員、そして組織全体がこの能力を高めることが不可欠です。

日々の意識的なトレーニングや、企業としての育成体制の整備を通じて、課題解決力を着実に身につけ、未来を切り拓く力に変えていくことが求められます。

社員のスキルアップにeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」をご活用ください

本記事では、課題解決力の重要性や、その高め方についてご紹介しました。
近年、課題解決力は、採用から育成・評価・組織風土に至るまで、企業が一貫して重視する能力となっています。そのため、多くの企業が研修やセミナーを通じて、社員の課題解決力を体系的に育成する取り組みを進めています。

eラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」では、自社の動画を搭載したオリジナル研修が簡単に実施できます。
ぜひ動画研修に「SAKU-SAKU Testing」をご活用ください。
また、多彩なeラーニングコンテンツがセットになった「
サクテス学びホーダイ」を活用いただけば、さまざまな対象にあわせた社内教育がすぐに実施できます。
「SAKU-SAKU Testing」にコンテンツがセットされているため、素早くWeb教育をスタートすることができます。
ご興味をおもちの方は、ぜひ、お気軽に
お問い合わせください。










 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP