catch-img

スマホを活用したeラーニング。メリットと効果的な学習方法とは?

今、さまざまな企業で導入が進んでいるeラーニング。

当初はパソコンが主流だったeラーニングもスマートフォンやタブレットなどスマートデバイスの活用で「いつでも」「どこでも」学習が可能となっています。

そこでこの記事では、スマホでのeラーニングをこれから導入したい企業の担当者の方に向け、スマホでeラーニングを行うメリット・デメリットや効果的な学習方法、システムを選ぶポイントについてご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.eラーニングはスマホでも受講できる!
    1. 1.1.eラーニングはスマホでも受講可能
    2. 1.2.スマホやタブレット受講が一般化した背景
  2. 2.eラーニングをスマホで行うメリット・デメリット
    1. 2.1.メリット① 簡単に研修を実施できる
    2. 2.2.メリット② 知識が必要な時にすぐ確認できる
    3. 2.3.メリット③ マイクロラーニングで学習の定着化ができる
    4. 2.4.メリット④  リマインドが可能
    5. 2.5.デメリット① ネット環境が必要
    6. 2.6.デメリット② 実技学習が難しい
    7. 2.7.デメリット③ 受講者のモチベーションが下がりやすい
    8. 2.8.デメリット④ セキュリティ対策が必要
  3. 3.学習効果を高める実施のポイント
    1. 3.1.ポイント① 研修を行う意味や目的の周知
    2. 3.2.ポイント② 受講者ごとの学習内容に
    3. 3.3.ポイント③ コミュニケーション機能の活用
    4. 3.4.ポイント④ 集合学習や集合研修との組み合わせ
    5. 3.5.ポイント⑤ 教材作成はマイクロラーニングを意識する
  4. 4.スマホ対応のeラーニングシステムを選ぶポイント
    1. 4.1.教材コンテンツの有無・充実度で選ぶ
    2. 4.2.自社作成の教材が搭載できるか、自社形式に対応しているかで選ぶ
    3. 4.3.使いやすさで選ぶ
    4. 4.4.学習履歴管理が可能かで選ぶ
    5. 4.5.費用対効果で選ぶ
    6. 4.6.受講者数に対応できるものを選ぶ
  5. 5.イー・コミュニケーションズのSAKU-SAKU Testing をご活用ください

eラーニングはスマホでも受講できる!

eラーニングはスマホでも受講可能

従来、eラーニングはパソコンからしか利用できず、使える場所も限られていましたが、現在ではスマートフォンやタブレットでの利用が可能となり、便利に使えるようになっています。

またパソコンが未整備の企業でもスマートフォンでのeラーニングが可能となっているため、自社のパソコン環境を気にする必要もなくなっています。

スマホやタブレット受講が一般化した背景

eラーニングはインターネット上で研修や教育を提供する方法です。

従来の集合研修と比べて柔軟性のある研修方法でしたが、当初はパソコンが整備されていない企業も多く「いつでもどこでも学習できる」状態ではありませんでした。

しかし近年、スマートフォンやタブレットPC、クラウドの登場によってeラーニングは急速に普及。今ではどんな場所でも、どんな端末でも学べる環境が整っています。

DX化が進む現代においては、スマートフォンやタブレットを活用したeラーニングは非常に有効な学習手段といえます。

eラーニングをスマホで行うメリット・デメリット

ここからはeラーニングをスマホで行うメリット・デメリットについて、具体的に解説していきます。

メリット① 簡単に研修を実施できる

受講者側は個々のスマートフォンから研修受講できるため、通勤中のすきま時間を活用でき、時間や場所に縛られず学習できます。

管理者側は会場の手配が不要、移動の手間もかからず、大きなコスト削減につながります。また人数分のパソコンがない部署でも同じ研修を実施できます。

メリット② 知識が必要な時にすぐ確認できる

スマートフォンという特性上「今すぐ知りたい」と思った瞬間に目的のコンテンツを検索、タイムリーに学ぶことができます。

実践の中で復習することで知識の定着が期待でき、より高い学習効果を得ることができます。

メリット③ マイクロラーニングで学習の定着化ができる

マイクロラーニングは「1分〜5分の勉強を繰り返し行う学習方法」であり、短い時間の学習を繰り返すことで学習内容の定着化が図れます。

スマートフォンでのeラーニングはすぐにアクセスしやすく、短時間でも毎日続けやすい環境づくりが叶います。

メリット④  リマインドが可能

管理者側は教材の公開や更新情報をリマインドメールにて簡単に送ることができます。

受講者側は受講画面を開くことなく情報確認ができるため、手間を省くことができます。

デメリット① ネット環境が必要

スマートフォンを使ったeラーニングには、インターネット接続が必要です。

特に外出先でも学習したい場合はデータ通信の確保や、モバイルWi-Fiルーターを用意する必要があります。

企業がスマホでのeラーニング利用を推進する際には受講者がスムーズに接続できるよう、適切な回線契約などの準備が欠かせません。

デメリット② 実技学習が難しい

スマートフォンを使ったeラーニングでは主に動画やテキストでの指導が主体となるため、実技の学習が難しい側面があります。

実技の習得が重要な場合は、eラーニングだけでなく、集合研修や実際の現場体験を組み合わせることで、より効果的な学習環境を提供することが求められます。

デメリット③ 受講者のモチベーションが下がりやすい

スマートフォンを使ったeラーニングでは、受講者のモチベーションが下がりやすいという課題があります。

別のアプリからの通知に気を取られたり、資料のサイズが小さくて読み飛ばしてしまったりすることで、学習意欲が低下することがあります。

問題解決のためにはスマートフォンに最適化したコンテンツを提供するほか、受講者がスマートフォンからでも快適に学べるような配信方法を考える必要があります。

また受講者のモチベーションを維持するためには「定期的な試験を課す」「学習状況に基づいて賞与を与える」などの仕組みを導入するのも良いでしょう。

配信するコンテンツも飽きのこない工夫が求められます。

デメリット④ セキュリティ対策が必要

スマートフォンには、eラーニングの学習記録以外の企業の内部情報が複数登録されています。

しかし個人のスマートフォンではセキュリティ対策の適切な管理が難しく、情報漏えいのリスクが高まります。

この場合は「システムのセキュリティ」を確認するか「社用携帯を渡して、すべての端末を管理する」などの対策が有効です。

学習効果を高める実施のポイント

ここからは、スマホならではの学習効果を高めるポイントについて解説していきます。

ポイント① 研修を行う意味や目的の周知

研修を行う意味や目的を社内に周知しておきましょう。
明確な目標設定と高い学習意欲を保つためには、研修意図の周知が必ず必要です。

またすべての人がeラーニングで学習しやすい環境を実現できるよう、実施前にルールなども決めておきましょう。

ポイント② 受講者ごとの学習内容に

受講者ごとに学習内容を合わせましょう。

全員が同じ学習をするのではなく、一人ひとりに合った学習内容を提供することで受講者のモチベーションを維持します。

eラーニングシステムでは、学習の進捗度合いやテストの正答率等のデータをリアルタイムで確認できます。そのデータを活用し、受講者別に最適な学習内容を提供していきましょう。

ポイント③ コミュニケーション機能の活用

スマートフォンを活用したeラーニングは対面と比べて「コミュニケーションが取りづらい」環境です。

そのため管理者側・受講者側双方で掲示板機能やグループチャット機能を積極的に活用し「1日1度は疑問点についてグループ内で話し合う」などのルールを定め、コミュニケーションを深めていきましょう。

管理者側が積極的に利活用を促すことがポイントです。

ポイント④ 集合学習や集合研修との組み合わせ

スマートフォンによるeラーニングだけでは実際の動きや流れの体感が難しく、疑問点をすぐに解決できない、他の受講者の発言を聞けないといったデメリットがあります。

そこで実技スキル習得が重視される学習では「集合学習や集合研修との組み合わせ」を行いましょう。
組み合わせることで実技習得だけでなくeラーニングで学んだ知識の定着を促すことが可能です。

また個人学習だけでなく、集合学習や集合研修と言った複数人で行う学習を取り入れることで、受講者側も新鮮な状態で学習できます。

ポイント⑤ 教材作成はマイクロラーニングを意識する

マイクロラーニング化した教材を提供しましょう。

コンテンツが5分以内であれば、受講者はすきま時間でも複数のコンテンツを受講できます。短い時間で学習を繰り返し、知識を定着させるような教材作成を意識しましょう。

スマホ対応のeラーニングシステムを選ぶポイント

スマートフォンによるeラーニングのシステムを導入する際、どんなことを意識して選べばいいのでしょう?

ここからは、良質なシステムを選ぶポイントを分かりやすく解説していきます。

教材コンテンツの有無・充実度で選ぶ

まずは自社の研修に役立つ、充実した教材コンテンツが提供されているかを確認しましょう。

また、スマートフォンでの表示に問題がないかのチェックも重要です。

自社が求める内容に合わせて、ベンダーがどれだけ研修教材の開発ノウハウをもっているかも検討ポイントとして考慮してください。

また、教材コンテンツの制作サービスを提供する会社もあります。自社で教材を作成する余裕がない場合はこうしたサービスを利用して教材を揃えることも一つの方法です。

自社作成の教材が搭載できるか、自社形式に対応しているかで選ぶ

自社独自の教材を使ってeラーニングを行いたい場合は、すでに作成済みの自社教材をそのまま搭載できるかどうかを確認しましょう。

また、自社で運用したい形式で搭載できるかも大事なチェックポイントです。

動画教材が多いなら「動画搭載機能があるか?」確認テストを行うなら「テストが実施できるか?」eラーニング受講後にレポートを提出するなら「レポート提出機能があるか?」など、自社での活用方法を踏まえて、使用したい機能があるかチェックしておきましょう

使いやすさで選ぶ

eラーニングシステムを選ぶ際は「受講者と管理者の両方の使いやすさ」も大切です。

学習コンテンツの選択や学習履歴の確認が直感的に行え、分かりやすい動画配信ページになっているか、管理者の画面も進捗状況を確認しやすいデザインになっているかを確認しましょう。

管理側と受講者側、両方が使いやすいシステムを選ぶことで効率的なeラーニングが実現します。

学習履歴管理が可能かで選ぶ

eラーニングシステムには受講者の学習履歴を詳細に記録・確認できるものがあります。

管理者側は受講者一人ひとりの進捗を正確に把握し、適切なフォローアップが可能になりますし、受講者自身も学習状況やテスト結果を確認できるので学習のモチベーションが高まります。

費用対効果で選ぶ

導入に際し、費用対効果を検討する場合は自社の目的や予算を明確に把握しておきましょう。

月額料金を単に比較するだけでなく、提供される教材の量と品質、通信量による課金などを考慮しながら必要な機能や教材が含まれているか?オプションサービスの料金はいくらか?なども確認し、総合的なコストを比較しましょう。

受講者数に対応できるものを選ぶ

eラーニングシステムには最低受講者数の制約がある場合があります。

自社のニーズに合った、受講者数に柔軟に対応できるサービスを探しましょう。
小規模から大規模な組織まで、柔軟な対応が可能なサービスが理想的です。

イー・コミュニケーションズのSAKU-SAKU Testing をご活用ください

スマートフォンによるeラーニングを活用したいとお考えの企業様は、SAKU-SAKU Testingをご検討くださいませ。

SAKU-SAKU Testingは、社内教育に必要な機能が備わっているeラーニングプラットフォームです。

管理者の使いやすさを追求し、直感的な操作性で簡単にコンテンツの搭載やテストの作成が可能です。また、受講者の受講状況やテスト結果をリアルタイムで管理できます。

社内教育に最適な​​​​​​​コンテンツもご用意していますので、ぜひSAKU-SAKU Testingをご活用ください。



 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP