catch-img

CBTを導入する方法とは?基本機能や手順を詳しく解説

近年、いろいろなテストで「CBT」とよばれるシステムが活用されるようになってきています。多くの資格試験で利用されていますが、社内試験などにも活用できるシステムです。実際、社内の試験や研修にも数多く取り入れられています。


しかし導入を検討する場合、どんなシステムなのかあらかじめ知っておきたいところではないでしょうか。この記事では、CBTの機能とサービスを選ぶポイントについてまとめます。CBTの導入をご検討中でしたら参考になる内容です。ぜひご一読ください。


目次[非表示]

  1. 1.CBTとは
  2. 2.CBTの基本機能
    1. 2.1.➀受験者管理
    2. 2.2.②試験問題作成・管理
    3. 2.3.③試験実施
    4. 2.4.④試験中の監視・不正防止
    5. 2.5.⑤採点・評価
  3. 3.CBTを導入するメリット
    1. 3.1.実施者のメリット
    2. 3.2.受験者のメリット
  4. 4.CBTシステムを導入する方法
    1. 4.1.①自社で開発
    2. 4.2.②システム会社に外注
    3. 4.3.③CBTサービスを利用
  5. 5.CBTシステムを導入する手順
    1. 5.1.紙の試験からCBT試験に切り替える場合
      1. 5.1.1.①ヒアリング
      2. 5.1.2.②要件定義
      3. 5.1.3.③設計・開発
      4. 5.1.4.④運用開始
    2. 5.2.試験問題から作成する場合
      1. 5.2.1.①ペルソナの設定
      2. 5.2.2.②ペルソナがもっているスキルの定義
      3. 5.2.3.③試験問題の作成
      4. 5.2.4.④テストワイズネス対策
  6. 6.CBTの活用例
    1. 6.1.社内の資格試験など
    2. 6.2.コンプライアンス・ハラスメントなどの教育効果測定
    3. 6.3.採用活動の一環としての試験
  7. 7.CBTでできるカンニング対策
    1. 7.1.アトランダムな出題
    2. 7.2.設問・選択肢の順番をシャッフル
    3. 7.3.試験に無関係な操作を制限
    4. 7.4.カメラによる監視
  8. 8.CBTシステムを選ぶポイント
    1. 8.1.①受験者の管理のしやすさ
    2. 8.2.②対応している問題形式
    3. 8.3.③導入しやすさ・使いやすさ
    4. 8.4.④不正防止の方法・精度
  9. 9.CBT導入ならイー・コミュニケーションズに相談を



CBTとは


「CBT」は「Computer Based Testing」の略称で、インターネットとコンピューターを利用した試験の総称です。コンピューターのディスプレイに問題が表示され、マウスやキーボードを使って解答します。
 
紙ベースの試験では全受験生に同一の問題を出題しますが、CBTは個々で問題を変えたり選択肢の順番を変えたりすることが可能です。そのほか、一般に試験日時の設定をする際に紙ベースの試験よりも自由度が高くなっています。
 
CBTと似た概念を指す言葉に、「IBT」があります。IBTは「Internet Based Testing」の略称で、インターネットを利用した試験のことです。IBTでは受験に使用するデバイスはコンピューターのほか、タブレットやスマートフォンの場合があります。インターネットの試験であるIBTの中に、インターネット×コンピューターの試験CBTが含まれていることになります。
 
「CBT」と言うと、慣例的にテストセンターなどの会場で行う「会場型」のCBTを指すことが多いようです。これに対して、「IBT」は、会場型を除外して自宅など会場以外の場所でも受験できる試験となります。


CBTの基本機能


次に、CBTの基本機能についてまとめます。具体的には次の5つの機能があります。


・受験者管理

・試験問題作成・管理

・試験実施

・試験中の監視・不正防止

・採点・評価


1つずつ具体的に確認していきましょう。


➀受験者管理

CBTには受験者を登録・管理する機能があります。資格検定なら申込者、社内の試験なら社員です。社内での利用の場合、所属や入社年などの属性も含めて登録することができます。条件を設定して抽出・管理することも可能です。試験結果と受験者情報も一括管理できるので、試験実施側から見ると高い利便性があります。
 
サービスによっては試験料の決済機能が実装されています。資格検定に活用する場合は便利です。
 
受験者から見ても、受験者情報が管理されていることでメリットが生じます。CBTのサービスの中には、自分のマイページが用意されるものがあります。マイページがあると自分の受験の履歴や習熟度の自己管理も可能です。
 
社内の試験などでは、自分の進捗を理解することができ、次の課題や目標を把握しやすくなるため、モチベーションを高めるのにも役立ちます。


②試験問題作成・管理

CBTには問題を作成する機能と管理する機能があります。


問題の形式は選択問題や記述式が一般的です。さらにサービスによっては、動画を使った問題や音声で答える問題にも対応しています。


CBTでは問題を印刷する必要がありません。印刷や輸送にかかる時間が不要なため、紙ベースの試験より問題の修正をギリギリまで行うことができます。そのため最新の情報に合わせた問題作成も可能です。


問題データは保存と蓄積が可能です。試験後も問題データがデバイスに残らないので、同じ問題を繰り返し利用することができます。


このようにデータのままの取り扱いが可能なため、印刷や輸送に伴う労力やコストを削減することができます。


③試験実施

当たり前のことではありますが、CBTには試験を実施するための機能も実装されています。受験者のログイン、本人確認、問題を受験者に配信、試験時間の管理、終了後の事務処理など一連の動作を行うことができます。


インターネット環境とコンピューターがあれば、実施者は試験実施が、受験者は受験が可能です。試験の事前準備や受験者の移動の労力や費用を大幅に削減することができます。


CBTの実施場所はとくに決まりはありません。場所を選ばないのですが、テストセンターなどを借りて行う「会場型」と自社のスペースで行う「企業内型」がほとんどです。また「CBT」と言ったときは会場型のCBTを指すことが多くあります。


なお試験実施中は通信のトラブルが起こりうるため、対策が必要です。試験中はオフラインにできるサービスもあります。そういったサービスなら安心して試験を実施することができます。


④試験中の監視・不正防止

オンラインでの試験というと、実施側が懸念するのは試験中の不正行為でしょう。多くのCBTには不正防止の機能も実装されており対策が講じられています。


考えられる主な不正は、なりすましや替え玉受験、カンニングです。カンニングはいろいろなパターンが想定されます。紙や身体などにメモしたりほかのデバイスを使用したりするほか、試験に使用しているデバイスで検索する可能性もあります。その他自宅受験の場合は協力者がそばにいる場合もあります。


CBTでは試験前の本人確認を行い、なりすまし・替え玉受験を防止します。さらに試験中の不正対策として、Webカメラにより受験者の不審な行為や視線の向きを監視できるサービスがあります。リアルタイムの監視はもちろん、AIを活用して試験後に不審な行為を分析することもできます。これにより二重で不正行為を発見することができます。


また出題においても、多くのCBTでは問題をシャッフルしたりランダムに出題したり、選択肢をシャッフルして表示したりできます。これにより、会場型の試験などで周囲の受験者の解答をカンニングしたとしても、同じ問題番号でも違う問題だったり選択肢の順序が違っていたりすることになります。


このように、CBTは年々カンニングしにくい環境整備が進んでいます。不正対策についてはこの記事で後ほど詳しく解説します。


⑤採点・評価

CBTでは、選択問題は自動採点が可能です。もちろん上記のアトランダム・シャッフルの出題でも問題ありません。自動採点により、採点の労力と時間を大幅にカットすることができます。試験直後に合否判定が可能なサービスもあります。試験によってはその場で結果を伝える場合もあるほどです。


記述問題を出題した場合など、その場で発表しないことも可能です。選択問題だけでももちろん可能です。不正行為がないか確認してから発表したいというニーズにも対応できます。もちろん、仮に不正があった場合なども評価を変更することが可能です。


合否の連絡にももちろんCBTを利用することができます。また不合格者を抽出して再試験を行ってもらうなどフォローに活用することも可能です。


CBTを導入するメリット



CBTのメリットについて、より具体的にまとめます。具体的には以下のメリットがあります。
 
・実施者のメリット
・受験者のメリット
 
それぞれ確認していきましょう。

実施者のメリット

まず実施者にとってのメリットについてまとめます。具体的には以下の点が挙げられます。

・さまざまな形式の出題ができる
・コストを削減できる
・労力を削減できる
・個人情報の漏洩などのリスクがない
・試験後のデータ管理が楽
・災害時でも迅速に対応できる
 
実施者にとってのメリットを一言でまとめるならば、管理の労力やコストが不要になり少ない労力で高い効果が期待できることだといえます。
 
メリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
CBT試験とは?ほかの試験との違いやメリット、導入方法を徹底解説


受験者のメリット

受験者からみたメリットは、次の点が挙げられます。
 
・受験日時の自由度が高い
・すぐに結果を知ることができる
・受験場所を選ばない・近くで受験できる
 
受験者からすると、一言でいえば利便性の高さが大きなメリットとなります。


CBTシステムを導入する方法


CBTシステムを導入して試験を実施する方法には、次の3つがあります。
 
・自社で開発
・システム会社に外注
・CBTサービスを利用
 
この3つの中から自社に合った方法を選んで実施することになります。1つずつみていきましょう。

①自社で開発

まず自社で開発する方法です。自社に最適化したシステム作りが可能なので、希望どおりの試験を実施することができます。システムの全体像を把握しシステム構築の知見も蓄積することができるので、トラブル時の対応なども容易になるのがメリットです。
 
ただし、開発できるエンジニアなどが自社に常駐する必要があります。また、システムの構築にはかなりの時間・労力、それに伴うコストがかかります。ゼロからのスタートとなると、構築のポイントなどもわからずかなり多くの負担を強いられることでしょう。
 
自社に構築の技術力があればおすすめです。

②システム会社に外注

次にシステム会社に外注して構築してもらう方法です。自社にエンジニアなど技術のある社員がいなくても、自社に最適化した試験の実施が可能になります。
 
ただし試験に特化したシステム構築のため、外注先は専門知識や経験があるエンジニア・システム会社でないと希望どおりのシステムになるとは限りません。
 
またオーダーメイドということになるので、構築から導入、実施まで時間とコストが必要となります。どうしても実装したいオリジナルの機能がある場合に検討してみてください。

③CBTサービスを利用

最後に既存のサービスを利用する方法です。自社にマンパワーは不要で、導入までの時間も大幅に削減することが可能です。
 
また、よほど特殊な試験でない限りあらゆる試験に対応しています。各社がいろいろなサービスを提供しているので、多くの選択肢の中から自社に合うサービスを見つけるのもそう難しいことではないでしょう。
 
一番現実的で、高いクオリティも期待できるので最もおすすめの方法です。ただしサービスによって対応できる内容・できない内容があります。導入後のサポートを含め、事前の比較検討が重要です。

CBTシステムを導入する手順


次に、システム会社へ外注する場合の導入手順について解説します。
 
すでに紙で実施している試験をCBT化する場合と、CBT化に際して独自のテスト問題を作成する場合の2つに分けてご紹介します。

紙の試験からCBT試験に切り替える場合

紙の試験からCBT試験へ切り替える場合の手順は以下のとおりです。

①ヒアリング

まず、現状の試験実施における課題や導入目的、具体的な活用シーンについて依頼会社とすりあわせを行います。

②要件定義

ヒアリング内容をもとに、問題数や試験時間、出題形式などの試験仕様を固めてCBT試験の運用方法を決定します。
 
この時点で、不明点や疑問点は解決しておくようにしましょう。設計や開発の段階に入ると差し戻しができない可能性があるため、自社の課題や目標に合致した仕様となっているかどうか、精査して前に進めることが大切です。

③設計・開発

要件定義で固まった内容をベースに試験問題をデジタル化します。実際の管理画面を確認できるため、CBTを導入した後のイメージがもてるようになるでしょう。
 
その後は、デモ環境を使って試験問題のレビューを確認します。問題の表示形式や回答との整合性、スムーズに受験できるかどうかなど、細かくチェックしましょう。運用側の観点だけではなく、利用者側の立場で使いやすいかどうかも確認することがポイントです。

④運用開始

設計・開発での問題点が解消されたら、依頼会社のカスタマーサポートと連携しながら運用をスタートします。なお、紙の試験とは異なり、1つ修正するとほかの部分で不具合が生じることがあります。さまざまな要素を組み合わせて環境を構築しているため、システムの改修を依頼する場合は、導入までの期間が大幅に延長される可能性も考慮しておきましょう。

試験問題から作成する場合

ここでは、自社の業界や職種に特化した試験問題を作成してCBT化する手順についてまとめます。
 
コンサルティング会社や、コンサルティングも提供しているシステム会社にサポートしてもらうことも可能ですので、自社だけで作成するのが難しい場合は検討してみてください。

①ペルソナの設定

まずは、試験の対象(ペルソナ)を明確にします。たとえば営業職の場合、経験年数3~5年目のマネージャー一歩手前の方でBtoB営業をしているなど、できるだけ具体的な状況の落とし込みが必要です。
 
ペルソナをしっかりと落とし込めれば、その分効果的な試験内容の作成ができます。

②ペルソナがもっているスキルの定義

次に、設定したペルソナがもっているスキルを定義します。コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などのスキル面や、ExcelやPower Pointなど、使えるツールなどもリストアップしましょう。
 
受験者に求めるスキルによって作成する問題は大きく変わるため、CBTの方向性を決定づける最重要項目といえます。

③試験問題の作成

ペルソナとスキルの定義ができたら、固めた定義に沿って試験問題の内容や問題数、試験時間、出題形式などを決めていきましょう。

④テストワイズネス対策

テストワイズネス対策とは、テクニックで問題を解答しようとするのを防ぐための対策です。試験問題の中には、質問文以外の情報から答えを導くことができるものもあります。
 
CBT試験で効果を上げるためには、テストワイズネス対策を施し、目的を果たせる試験にする必要があることを忘れてはいけません。

CBTの活用例


企業におけるCBTの活用例を3つご紹介します。
 
社内の資格試験など
コンプライアンス・ハラスメントなどの教育効果測定
採用活動の一環としての試験
 
いずれも企業活動にプラスとなる活用方法だといえます。1つずつみていきましょう。

社内の資格試験など

CBTを社内の資格試験のシステムとして活用することができます。自社で問題を作成できるため、自社に必要な知識を問う試験の実施が可能です。すでに紙ベースの試験を行っていた場合、既存の試験問題のデータを読み込ませることもできます。紙ベースの試験からもスムーズに移行できます。
 
もちろん新規に試験を始める場合にもメリットが多いのは、すでに述べたとおりです。社内資格の場合、受験者のマイページが利用できるシステムならさらに習得や学習に役立てることができます。

コンプライアンス・ハラスメントなどの教育効果測定

コンプライアンスやハラスメントなどの教育効果測定にもCBTが役立ちます。コンプライアンスやハラスメントは全社員が理解しておかなければならない事項ですが、役職などによって必要となるポイントに違いがあります。
 
たとえば同じハラスメントでも、上司ならどんな行為がパワハラやセクハラに当たるかを知るべきですし、新人や女性社員ならハラスメントを受けた時の相談場所や対処方法を知っておくことのほうが有益です。
 
CBTは属性ごとにグループ化して配信する問題を変えることができます。対象に合わせた試験の実施が可能です。さらに試験結果の通知や、不合格者を抽出して再テストの通知を行うなどについても迅速に管理することができます。

採用活動の一環としての試験

CBTを採用試験に利用することも可能です。自社が必要とする人材像を明確にしておき、求めるスキルや特性をもつ人材を発見・選定できる問題を作成・出題します。それにより、効率のよい採用活動が可能となります。
 
自社オリジナルの問題であれば、就活生に問題の情報が蓄積されにくくなります。小手先の対策や不正を行うことが難しくなり、本当に必要とする人物像に適合する人材を採用することができます。
 
面接やほかの試験などと組み合わせて判断することで、より精度の高い採用が可能となるでしょう。

CBTでできるカンニング対策


次にCBTでできるカンニング対策についてまとめます。次のような方法があります。
 
アトランダムな出題
設問・選択肢の順番をシャッフル
試験に無関係な操作を制限
カメラによる監視
 
CBTを導入する場合に最も不安を感じるのが、不正が行われるのではないかということではないでしょうか。しかし多くのCBTにはカンニング対策の機能が実装されています。1つずつみていきましょう。

アトランダムな出題

初めに導入しやすいカンニング対策としてアトランダムな出題が挙げられます。問題数を多めに登録しておき、その中からアトランダムに出題することが可能です。それによって同じ問題番号でも受験者により問題内容が異なる場合も多くなります。他人の答えを盗み見たとしても同じ問題とは限らないため、カンニングする意味がなくなります。抑止力として機能します。
 
問題の難易度を揃えることが必要になりますが、解答のデータをもとに設問や試験の品質を改善していくことが可能です。

設問・選択肢の順番をシャッフル

同じ設問を出題する場合でも、設問や選択肢の順序をシャッフルすることが可能です。アトランダムな出題同様、同じ問題番号でも設問が違う可能性や、同じ設問の同じ記号でも選択肢の内容が違う可能性があります。カンニングする意味が無効化されます。
 
設定は試験ごとに行うことができるものが多くあります。印象が固定化して覚えられやすくなるのを防ぎ、問題の流出を予防することができます。そのため、同じ問題を繰り返し使用することが可能になります。

試験に無関係な操作を制限

試験中に無関係な操作ができないよう制限することができるCBTのシステムもあります。OSの設定の変更・ほかのアプリケーションの起動・コピー&ペーストやWeb検索などを禁止することができます。
 
ほかのアプリケーションの起動はカンニング用に用意しておいたデータを開くことにつながる可能性があります。Web検索は解答の検索に、コピー&ペーストは検索に使われる可能性があります。
 
不正に利用されうるこれらの操作を制限することで、不正を予防して公平な試験を実施することができます。

カメラによる監視

カメラによる監視は試験中に不正行為がないか直接確認できる方法で、抑止力も高いといえます。試験官による監視はもちろん、AIを活用した監視も可能です。AIは、視線の向く先や手の動作を確認したり受験者以外の人物や試験に不要なものが映りこんでいないか確認したりすることができます。
 
リアルタイムの監視に加えて、映像を録画して試験後に分析することも可能です。不審な行動の検出や再解析ができるシステムもあります。
 

CBTシステムを選ぶポイント


既存のCBTのシステムを導入する場合、社内で効果的に運用するためにはどのように選ぶと良いのでしょうか。
 
ここでは、CBTシステムを選ぶポイントをまとめました。
 
・受験者の管理のしやすさ
・対応している問題形式
・導入のしやすさ・使いやすさ
・不正防止の方法・精度
 
それでは1つずつみていきましょう。

①受験者の管理のしやすさ

まず、受験者の管理のしやすさを比較します。具体的には、受験者の登録のしやすさと試験後の成績管理のしやすさです。
 
とくに試験後の管理面を重点的にチェックしましょう。合格/不合格、受験者の属性など条件による抽出ができると、再テストや次回実施の連絡などがスムーズに行えます。
 
また結果の分析ができると、問題や実施方法のブラッシュアップがしやすくなります。中には、正答率や解答までの時間・選択肢の分布などを分析できるサービスもあり、よりきめ細かな分析と調整が可能です。
 
そのほかCSVでデータをダウンロードできると、活用の幅や可能性が広がります。

②対応している問題形式

次に、どんな問題形式に対応できるかを比較します。自社が利用したい出題形式と、今後利用する可能性のある出題形式をあらかじめ明確にしてから比較しましょう。
 
問題の形式としては、一般的なのは選択問題と記述問題です。選択問題も正答が1つ・複数両方に対応していると問題のバリエーションを広げることができます。選択問題は採点を自動化することができ、労力の削減と採点ミスの防止が可能です。実施後のメリットが高いといえます。
 
さらに動画を使った問題を使用する場合もあるでしょう。語学の試験では、リスニング・スピーキング問題として出題・解答に音声を利用する場合も考えられます。
 
また問題の作成や登録の利便性も比較します。新規作成する場合は、簡単に操作できるか、既存の問題がある場合はデータを移管できるかも重要です。CSVデータの一括アップロードなどの機能があれば移管の手間が最小限で済みます。
 
サービスによっては、過去の試験結果から良問・悪問の洗い出しも可能です。問題の精度を高めるのに役立ちます。またさらに不正防止にかかわることですが、ランダム・シャッフルの出題に対応しているとカンニング対策になります。

③導入しやすさ・使いやすさ

システムの導入のしやすさ・使いやすさも大きなポイントとなります。
 
導入のしやすさは、オンプレミス型(サーバー型)かASP型(クラウド型)かを確認します。オンプレミス型は自社のサーバーにシステムを導入して使用するタイプ、ASPはクラウド上のシステムを使用するタイプです。オンプレミス型にもメリットはありますが、導入しやすいのはASP型です。
 
また、管理画面の見やすさなど、導入後の使いやすさも重要です。受験者数が多くなるほど、実施する回数が多くなるほど、管理機能の使いやすさは労力や作業効率に深くかかわります。そして、インターネットを利用するCBTでは通信環境が非常に重要です。通信トラブルで試験そのものが行えなくなる場合もあります。CBTのシステムの中には、試験中はオフラインで実施できるサービスもあります。そういったサービスは通信のリスクを極限まで抑えることができます。
 
以上が試験を実施する側から見た使い勝手ですが、利用者の使い勝手も重要です。推奨環境(ブラウザ・デバイスなど)も確認しましょう。マルチデバイス対応でタブレットやスマートフォンでの受験ができると、受験生の利便性は高まります。そのほか試験中の機能としては、後から見直ししやすい付箋機能・時間の表示などがあります。

④不正防止の方法・精度

さらに不正防止対策は非常に大きなポイントです。導入を検討していてもカンニングなど不正行為に対する不安がついて回るのではないでしょうか。しかし現在は多くのシステムで対策機能が実装されています。試験の厳格さに合わせて必要な監視レベルは変わります。自社に必要なレベルをまず明確にしましょう。
 
試験前・試験中の不正防止策には、以下が有効です。
 
・試験前の本人確認
・Webカメラによる試験状況の監視
・不正につながる動作(ほかのアプリケーションの起動やコピーペースト)を禁止する
 
不審な行動を発見した場合、試験中に警告を配信できる機能があるサービスもあります。
 
また、監視を行う管理画面の見やすさも目視の精度を左右します。そのほかテストセンターなど会場型では、試験官などの対応をしてくれるかもチェックしましょう。
 
試験後の不正防止策には、以下が有効です。
 
・受験中の動画をAIで解析する(サービスの導入)
 
仮に試験中に不正を見逃したとしても、試験後も確認が可能です。試験後は繰り返して確認することもできるので、精度が高まります。

CBT導入ならイー・コミュニケーションズに相談を

CBTは管理機能と試験機能を両立させたシステムで、オンラインの試験を行うにはなくてはならないものです。
 
もしもCBTの導入をご検討中であれば、私どものCBTのシステム「MASTER CBT PLUS」もぜひご確認ください。
 
運用実績が豊富で、毎年100万人規模の試験を安定稼働させています。「MASTER CBT PLUS」を導入するメリットは以下のとおりです。
 
・さまざまな出題形式に対応
・不正対策の機能を搭載
・導入が簡単
・あらゆるデバイスに対応している
・CBT化に関するコンサルティング支援が可能
 
さまざまな出題形式に対応しており、機能面が充実しています。シャッフルやアトランダムな出題はもちろん、禁止動作の設定など多くの不正対策の機能が利用できます。
 
設問や個人情報の流出を防ぐセキュリティの高い仕様で、大規模な同時受験も問題ありません。試験中はオフラインにすることも可能です。サーバーの負担を心配する必要もありません。
 
しかもASP型なので導入が簡単です。もちろんタブレットやスマートフォンにも対応しており、デバイスも選びません。受験者の管理もしやすい工夫がなされています。
 
数々の業種でさまざまな形式の試験を実施してきたので、コンサルティングからお手伝いできます。そしてテスト分析による問題の精査・ブラッシュアップが可能です。
 
導入を決定していなくても、ご興味がおありでしたらまずは「お問い合わせ」からご連絡ください。もちろんご質問だけでも結構です。ご要望をお伺いしつつベストのご提案をさせていただきます。

 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP